柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古鏡」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
古鏡【こきょう】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕小日向<東京都文京区内>に天野勘左衛門といへる御旗本の家に古き丸鏡ありしが、唐の玄宗皇帝の鏡なる由申伝ヘけるが、予<根岸鎮衛>が許へ来《きた》れる人も右鏡を見し由。いかにも古鏡と見えて鉄色《かないろ》など常ならざれど、形は通途の丸鏡にて、革の家に入れて服紗に包み、いかにも大切に秘蔵する由。右に付き勘左衛門語りけるは、右鏡玄宗の所持といふも慥《たし》かならず、然れども古き品には相違なく、祖父とやらん曽祖父とやらんの世に、鏡面曇りふる故、懐にして下町辺・江戸表あらゆる鏡屋へ持行きて研ぎを申付けしに、これは古き鏡故、金味《かなあぢ》も知れざれば研ぎ難しとて断りける故、せんかたなく持帰りて、門前を通る鏡研ぎなどを呼びて研ぎを求むれど、いづれも断りて研がざりしが、或時一人の老鏡研ぎを呼入れて、右の鏡を見せしに、暫く詠(なが)めて先づ元の如く入れ置き給へとて、手洗ひ口嗽《すす》ぎて、さて右の鏡を得(とく)と見て、これは古き鏡なり、我等六十年来かゝる鏡を、この鏡ともに見る事二度なり、定めてこの鏡を研がんといふ者あらじ、我等が親は江戸にて鄽(みせ)をも出し、相応に暮しけるが、不仕合せにて今落魂せしが、いとけなき時かゝる鏡を、親なる者研ぎし由咄しける事あれば、某は研ぎ得べし、されども家宝を我宿に持帰らんも如何なり、また渡し返し給ふべき様もなければ、一七日潔斎して、爰に来りて研ぎ申すべく、朝夕の食事は与へ給へと言ひし故、その約をなせしに、七日過ぎて斎すみしとて来りて、主人の古き麻上下を借りて、さて一室に入りて、かの鏡を都合三日にて研ぎ上げしに、実にも清明光潔にして、誠に貴むべき様なる故、主も怡(よろこ)びて価《あたひ》謝礼をなさんと言ひしが、曾てこれを求めず。我等幸ひにかゝる古物を研ぎ得しは職分の誉れなり、謝礼を請けては却つて恐れあれば、右細工中の古上下を給はるべし、子孫の光輝になさんと言ふ故、その乞ひに任せけるとなり。その時の儘にて今に研ぎし事なしと語りけるとなり。
[やぶちゃん注:「耳袋」はママ。今までは概ね正字の「耳囊」であった。私の電子化注「耳嚢 巻之五 天野勘左衞門方古鏡の事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「黄金の鶏」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「穀物降る」 »