柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の子」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。和歌は、一行ベタであるが、ブログ・ブラウザの不具合を考えて、上句と下句で分離した。]
狐の子【きつねのこ】 〔北窻瑣談巻三〕但馬国竹田<兵庫県朝来郡竹田町>といふ所に、民家の娘、ひそかに通ずる男ありけるが、程へて終に懐姙し平産しけるに、四ツ子を産せり。その形に種々ありて、頭は人にて手足狐なるもあり。首は狐にて手足は人なるもあり。狐の男に化して姦通せしにこそありけめと、伊藤東所《とうしよ》物語りき。
[やぶちゃん注:恐らくは、奇形児というより、四つ子の胎児の未熟な状態で早産したものであろう。
「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちらで当該箇所が視認出来る(右ページの「卷之三」の掉尾)。
「但馬国竹田」現在の兵庫県朝来(あさご)市和田山町(わだやまちょう)竹田(グーグル・マップ・データ)。
「伊藤東所」享保一五(一七三〇)年~文化元(一八〇四)年)は儒者。名は善韶、字は忠蔵。東所は号。父は東涯。京出身。三男だが、長兄・次兄が夭折したため、父の作った古義堂三代目塾主となる。東涯が死去した時、東所は未だ七歳であったため、叔父が後見となって育てた。「紹述先生詩文集」など、東涯の遺著を校訂・出版することに尽力した。「古義抄翼」など、独自の著作も多く、古義学説を平易に理解させることに努めたが、学説上の新説には乏しい。総て未刊(朝日新聞出版の「朝日日本歴史人物事典」に拠った)。伊勢国の人である原本の著者橘南谿は、伊藤東所に従学した佐野酉山に入門し、漢学を学んでいることから、交流があった。]
« 寺島良安「和漢三才圖會 卷第九十七 水草 藻類 苔類」全面改訂完遂 / 私の同書の水族部プロジェクトの大改訂終了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の高下」 »