柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐に魚を取られる」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐に魚を取られる【きつねにうおをとられる】 〔耳嚢巻二〕大久保原町<東京都新宿区内>〉に肴《さかな》商ふ滝介といへるものありしが、或夜目白下水神橋<豊島区内>の下へ、友どち両人連れにて、鱣(うなぎ)を釣りに出しに、思ひしよりも得もの多く、両人とも畚(ふご)一盃になりしかば、最早帰らんと滝介申しけれども、連れの男、今少しと得物に耽りて手間取る内、水神橋の上を、若き女あわたゞしく、跡へ行き先へ行き、幾辺ともなく往来せる間、有様を見るに、渠は必定身投げなるべし、止めとらせんと、両人ながら陸へ上り、さて彼女を呼び懸け、御身いかなれば、かく往来し給ふと尋ねしに、彼女恥かしげに答へけるは、我等は継母の憎しみを請け、殊に思ふ男にも添ひ候事ならざれば、身を投げ死なんと思ふなり、留めさせ給ひそと、泣々答へければ、頻りに不便に思ひて、継母のいきどほりは、我等佗(わび)なして済むべし、思ふ男もよきに取計ひかたあるべしと、達《たつ》て止めければ、忝《かたじけな》き由にて、少し許容の体《てい》なりけるゆゑ、さらば御身の住家はいづくなるぞ、おくらむといふまま、遠からざる由にて、先に立ち待合する体ゆゑ、片へに置きし畚・釣道具を尋ね、持帰らむとて右畚を見しに、畚には獲もの一つもなし。両人とも同様なれば、驚きて彼女を尋ぬるに行方なし。全く狐に誑《たぶ》らかされしならん。をしき事とかの滝介、我知れるもとに来りて、かたりけるとぞ。
[やぶちゃん注:私のものでは、親本の版本違いで、「耳嚢 巻之九 狐に被欺て漁魚を失ふ事」である。また、宵曲は、「妖異博物館 狐と魚」でも本話を紹介している。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と夢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐に化けた老剣士」 »