柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の火玉」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐の火玉【きつねのひだま】 〔諸国里人談巻三〕元禄のはじめの頃、上京(かみぎやう)の人、東川へ夜川に出て網を打ちける。加茂の辺にて狐火手もとへ来りしかば、とりあへず網を打ちかけゝれば、一声鳴て去りぬ。網の中に光るものとゞまる。玉のごとくにその光り赫々《かくかく》たり。家に持帰り翌日これを見れば、その色うす白く鶏の卵のごとく、昼は光なし。夜に入れば輝けり。夜行《やかう》の折から、挑灯にこれをうつせば、蝋燭より明らかなり。我重宝とよろこび秘蔵してけり。ある時又夜川に出でけるが、かの玉を紗《しや》の袋に入れ、肘にかけて網を打ちしが、大さ一間ばかりの大石とおぼしきもの、川へざんぶと落ちて、川水十方へはねたり。これはいかにと驚く所に、玉の光消えたり。袋をさぐれば、ふくろ破れて玉なし。二三間むかうに光りあり。さてはとりかへされたりと口をしく、網を担《かづ》げて追ひ行きしが、終にとり得ずしてむなしく帰りぬ。
[やぶちゃん注:既に二〇一八年に正規表現版注附きで、「諸國里人談卷之三 狐火玉」として電子化注してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の取った鳥」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の嫁入」 »