柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「虚無憎の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
虚無憎の怪【こむそうのかい】 〔北窻瑣談巻四〕大坂の士山寺何某といふ人有りしが、安永甲午の年十月晦日、真田山の辺を過《よぎ》りしに、耳もとにて何か喧《かまびす》しく人の噺し声聞ゆる故、ふりかへり見れども、うしろに人無し。そのまゝ行くにまた人声《ひとごゑ》聞ゆ。またふりかへり見れども人なし。此《かく》の如くすること数度《あまたたび》に及び、あまりに不思議にてうしろを遙かに見るに、半丁ばかりも隔たりて、羽織著《き》たる町人と、天蓋を上にぬぎかけたる虚無憎と同道して物語りし来《きた》るあり。この虚無僧の顔を見るに、塵紙《ちりがみ》にて作りたる顔のごとし。不思議に思ひながら行くに、耳もとの噺し声頻りなり。山寺氏思ふに、この虚無僧、定めて妖怪なるべし、一太刀に切らんものと心に思ひ、しづかに歩み行き、うしろ間近く来るとおもふ時、きつとふりかへり見るに、わつとさけびて抱きつく。急に押へて見れば、かの町人なり。何者ぞと問ふに、さて恐ろしき事なり、只今まで同道いたし来りし虚無憎、そなた様のうしろを御覧なさるゝと、そのまゝ消失《きえう》せ候ひぬ、あまりの恐ろしさに取付きまゐらせしなりといふ。何事を語り合ひ来りしといふに、我は遠国の者なり、当地の案内をしらず、旅宿すべき町は何所《いづく》ぞと申し候ひし故、某答へて、幸ひ長町に住み候ひてその業《わざ》仕り候へば、今宵は御宿進(をゐ)らせ申すべしと、語り合て来りし折節なりといふ。山寺氏の気《き》、妖径に徹して逃去りしなるべし。
[やぶちゃん注:「北窻瑣談」は「網に掛った銘刀」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちらで当該箇所が視認出来る(左ページ後ろから四行目以降)。ルビが多くあるので、それを一部で参照して附した。また、この話、挿絵がある。但し、リンク先のものは使用許可を必要とするので、所持する吉川弘文館『随筆大成』版のそれをOCRで読み込み、補正・清拭して添えておいた。なお、本篇は「柴田宵曲 妖異博物館 道連れ」でも紹介されてあり、そちらの私の注でも、挿絵入りで、原本を電子化注してある。
「安永甲午の年十月晦日」安永三年の年の当月は小の月で二十九日。グレゴリオ暦一七七四年十二月二日相当である。
「真田山」この附近(グーグル・マップ・データ)。
「気」殺気。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐魅談」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「七面鳥」 »