柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「五百羅漢」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
五百羅漢【ごひゃくらかん】 〔甲子夜話巻八十〕印宗和尚行脚の時のことどもを聞きし中に、豊前国に五百羅漢と云ふ所あり。中津の城下より四里程もあり。筑後への路にして、その間多く山路なり。羅漢より一里ほど前に縦横三町ばかりもあらん、一巌山あり。この下は舟をも通ずべき川なり。山は川に臨みて往来するに嶮路なりしを、未だ年久しきことにもあらず、関東より来れる六部僧発願《ほつぐわん》して、往来の人に銭施を乞ひ、これを積みて工夫《こうふ》に与へ、彼の巌壁の川に添ひたる石中三町ばかりの間を、山肉を割穿ち通路とし、その平坦高濶、馬牛に至ても往還自由なりとぞ。されども穴中なれば暗黒物を弁ぜざるを、巌下の川の方へ窓の如く擊《うち》ぬき、所々より明《あかり》を引く。故に人その光に因て行路を易《やす》うすと。この石窟五百羅漢へ往く道なれば、如何にも羅漢の来降《らいかう》あるべき所なり。かの羅漢と云ふは寺にて曹洞宗なりと。この寺の山中巌石崎嶇、その形勢天然にして、実に絶世の勝地なり。唐の天台山もかくあらんと想はるゝとぞ。羅漢は石像にて大きさ人の如く、石橋も自《おのづか》ら山間に在りと。また寺の堂も小ならず。然るに屋脊半は外に在て常の如く、半は巌を鑿《うがち》て窟中に在り。余は玆《これ》を以て計り知るべしと。
[やぶちゃん注:事前に正規表現で「フライング単発 甲子夜話卷之八十 14 豐前、五百羅漢」を公開しておいた。]
« フライング単発 甲子夜話卷之八十 14 豐前、五百羅漢 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「瘤取り」 »