柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「源五郎狐」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
源五郎狐【げんごろうぎつね】 〔諸国里人談巻五〕延宝のころ、大和宇多《うた》に源五郎狐といふあり。常に百姓の家に雇はれて農業をするに、二人三人のわざを勤む。よつて民屋これをしたひて招きける。何国《いづち》より来り、いづれへ帰るといふをしらず。或時関東の飛脚に頼まれ、片道十余日の所を往来七八日に帰るより、そのゝち度々往来しけるが、小夜中山にて犬のために死せり。首にかけたる文箱《ふばこ》を、その所より大和へ届けけるによりてこの事を知れり。また同じ頃、伊賀国上野の広禅寺といふ曹洞宗の寺に、小女郎狐《こじぢよらうきつね》といふあり。源五郎狐が妻なるよし、誰《たれ》いふとなくいひあへり。常に十二三ばかりの小女の貌《かたち》にして、庫裡にあつて世事《せじ》を手伝ひ、ある時は野菜を求めに門前に来る。町の者どもこの小女郎狐なる事をかねて知る所なり。昼中《はくちゆう》に豆腐などとゝのへ帰るに、童どもあつまりて、こぢよろこぢよろとはやしけるに、ふり向て莞爾《ほほゑみ》、あへてとりあヘず。かくある事四五年を経たり。その後行方《ゆくかた》しらず。
[やぶちゃん注:「諸国里人談」は私は既にブログ・カテゴリ「怪奇談集」で全電子化注を終わっている。「諸國里人談卷之五 源五郞狐【小女郞狐】」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「幻影の官人」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「源五郎狐」 / 「け」の部~了 »