柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の高下」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐の高下【きつねのこうげ】 〔老の長咄〕今はむかし、浜町大橋<東京都中央区内>の辺なる屋敷に勤めゐる至つて軽き奉公人、不斗《ふと》狐に取りつかれ、けしからざるゆゑ、傍輩ども昼夜つきそひゐたりしが、子どもの持ちし百人一首の古き麁本《そほん》[やぶちゃん注:注釈などの記されていない本。]のありしを、狐つきこれを見て、あら恐れあり、その本取《とり》のけよといふに、何といふ事ぞ、この本なるかを見すれば、かしらを下げて、こはこれなんぢらが、予にとるものにあらずというて、身をちゞめてぞ恐るゝ。これを見て、よく読む人して、その本を高々と読み聞かせければ、立ちさる立ちさるというて[やぶちゃん注:ママ。後注の活字本では、正しく『いふて』とある。]、つひに狐は退《の》きさりけり。げにや目に見えぬおにがみもやはらぐとは、和歌の徳にしてありがたき道なり。何ともしらず年月をおくる我人《わひと》[やぶちゃん注:この場合は、相手に対して軽んじる表現。「誰彼なんぞは」。]は、かの狐におとりしよと悔みけり。その後年過ぎて、京橋<東京都中央区内>辺に狐つきありしを、計らずもこの噺しをして、よき百人一首の本をもて読み聞かす所に、この狐は何とも思はず、たゞむだごとのみいへり。我ながら手持《てもち》悪(あ)しくながめゐたるに、その長屋の職人ども、石尊の木太刀持ち来りて、南無石尊南無石尊と高らかに唱へて打ちければ、大きに苦しみ、許せ許せ、立退《たちの》く立退くといひて、その儘狐は退き去りけり。さすれば狐も人間のごとく高下《かうげ》のあるものなり。我《われ》以前人は人ならずと思ひしを、今またおもひかへす。
[やぶちゃん注:「老の長咄」は著者未詳の随筆。職業は俳諧師か。寛政(一七八九年~一八〇一年)頃の人らしい。国立国会図書館デジタルコレクションの『近古文藝溫知叢書』第十二編(内藤耻叟・小宮山綏介標註/明治四三(一九一〇)年博文館刊)のここで正字版で当該部が視認出来る。頭書は「狐憑」(つく)「人に百人一首」。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の子」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の使者」 »