柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐の老女」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐の老女【きつねのろうじょ】 〔譚海巻九〕江戸市ケ谷<東京都新宿区内>尾州殿山屋敷の辺を外山(とやま)と号す。その近所に若松町と云ふに、御旗組の同心十人あまりすめる所あり。その或家の同心、娘を人のもとにつかはす婚姻の約束とゝのへて、やうやくその事いそぎものするにつけて、下女なども事たらねば、人にあつらへて召抱《めしかかへ》などせんとせしに、あるつてに付きて老女壱人入り来り、折から手のほしきほどなれば、いふまゝに確かにも聞き定めず。まづかりそめにとゞめ置きたるに、この女《をんな》物ぬふ事よりはじめて、何事にも拙からず。殊にかひがひしくまかなひければ、よきものを得たとて、家の内よろこびて、殊にきりもの[やぶちゃん注:「切り者」。何につけ才覚があること。]にて有りける。そのころ女の宿《しゆく》[やぶちゃん注:女のもと居た在所の意であろう。]よりこしたる由にて、あざらけきうを[やぶちゃん注:「鮮らけき魚」。]、または珍らしき美味のものなど、主人をはじめ家内の者にいたるまで、進むる事度々に及びぬ。後はあまりに心得ぬ事にも思へど、またさのみあらためすべき事にもあらねば、まゐらするまゝに、上下打よりて賞翫しける。さて婚姻の定まり、この老女をもぐしてやるべき事に沙汰し、万(よろづ)とゝのへはててその日になりて、只今かごかき入れて、娘を送りゆかんとする時に至つて、この老女かくれて見えず。いづくへ行きぬるやと、しばしば手を分ちて尋ねけれども、つひに見えず。やがてそのまゝに日数《ひかず》もたち月もこえぬれど消息なし。いづくのもの、いかなる宿といふ事も、たしかに聞き定めざれば、今更求めんかたもなくて止みぬ。やうやう人々集まりて思ひ定むるに、こゝに外山の原の婆々狐といへるよし、久しく人の耳に聞き伝へたる事なり。大かたかの狐のたぐひにあらずや。またおのが宿より越(こし)たるよしにて、思ひがけぬくひものなどたびたびに及びしも、いと怪(あや)しき事なり。かたがたさるもののせし事にやなど、あざみていひ伝へぬ。
[やぶちゃん注:事前に正規表現版注附きで「譚海 卷之九 同市ケ谷外山婆々狐の事(フライング公開)」を公開しておいた。
「あざみて」「あざむ」は「浅む」で、近世以後は「あざむ」ともなった。ここは「意外なことに驚く・あきれかえる」の意。]
« 譚海 卷之九 同市ケ谷外山婆々狐の事(フライング公開) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「一一」) »