フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「桜が池」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「孔雀」 »

2023/10/31

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「酒飲む妙案」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 酒飲む妙案【さけのむみょうあん】 〔蕉斎筆記〕この已前浄瑠璃の作者、近松半二といふあり。実は大坂の儒者穂積伊助が弟なるよし。至つて貧乏にくらし、唯風塵の外に遊ぶものなり。或時仲間並木宗輔来り、一盃飲むべしといひけるに、何も貯へなし。爰に四十文程銭あり、これにてはのめぬといひければ、半二しばらく思按《しあん》して、急度(きつと)肴《さかな》にてのめる趣向有りと、家うちの神棚をさがし外へ出《いで》、暫くして帰り、追付《おつつけ》け飲めるなりと両人相待ちけるに、宗輔も待遠く覚え、度々催促しけるに、今しばらく待てよといひけるゆゑ待ちたるに、半二身拵へして、さらば今より参るべしと、両人連合ひ町内の中山文七所《ところ》へ行く。なにくはぬ顔にて、内方《うちかた》に居給ふやと尋ねければ、家内の者大に悦び、これは幸ひの所へ来玉《きたま》うたり、今日は有難き事なり、格子の内へ御祓《おはら》ひ様《さま》ふり込み給うたり、その祝ひをするなりとて、大勢寄合ひ美酒美肴を両人したゝか給(た)べ帰りたり。それはその年《とし》御かげ参りの年にて、大坂にても所々へ御祓ひ様ふり給ふといふ時節なれば、半二自分の所の御祓ひを持出て、格子の内へ投込み帰りて、しばらく見合せ飲みに行きたるなり。狂言の作者程ありて、よき趣向を付けたりとなん。

[やぶちゃん注:「蕉斎筆記」儒者で安芸広島藩重臣に仕えた小川白山(平賀蕉斎)の随筆。寛政一一(一七九九)年。国立国会図書館デジタルコレクションの「百家隨筆」第三(大正六(一九一七)国書刊行会刊)のこちら(左ページ下段の『寬政七卯同八辰年』(グレゴリオ暦一七九五年二月十九日から一七九七年三月八日まで)の冒頭の条で正字で視認出来る。但し、問題があって、そこでは、ここの「御祓」が総て『御拔』『御拔』となっていることで、これはそちら(或いは原著者)の誤りである。そちらが誤った理由も判る。所謂伊勢神宮への「お蔭參り」は、以前は「拔け參り」と称したからである。しかし、そのリンク先の活字本で一箇所『御拔』とあるのは、まさに「御祓ひ」であることを示唆しているので、私はそちらの編者、又は、原本を書写した者が「祓」の崩し字を「拔」と誤ったのであろうことは明白である。なお、「お蔭参り」については、『曲亭馬琴「兎園小説拾遺」 第二 「松坂友人書中御陰參りの事」』の私の注、及び、それに続く複数の記事を見られたい。この「御祓」とは、伊勢神宮の幣帛(へいはく)、御幣のこと。それが「お蔭参り」の流行中、各所で天からそれが降ったのである。実際には、「お蔭参り」の信者たちや、御師(おんし:伊勢神宮に附属する者の場合のみの読み。他では「おし」と差別化する)等が、流行に拍車を掛けるために確信犯で行ったものと推定出来る。

「近松半二」(享保一〇(一七二五)年~天明三(一七八三)年)は知られた江戸中期の浄瑠璃作者。大坂出身。本名は穂積成章。儒者穂積以貫(これつら)の子。二世竹田出雲の門。「奥州安達原」で認められ、立作者となる。雄大で技巧的な構想を持つ作品を書いた。「本朝二十四孝」・「傾城阿波の鳴門」・「妹背山婦女庭訓」など。

「儒者穂積伊助が弟なるよし」近松半二には兄がいるが、この場合、恐らく「弟」は「父」の誤りである。

「並木宗輔」(元祿八(一六九五)年~寛延四(一七五一)年)は半二と同時期の浄瑠璃・歌舞伎作者。通称は松屋宗介。僧であったが、三十歳の頃、還俗し、豊竹座の作者となった。師西沢一風らと合作した「北条時頼記」が評判となり、以来、立作者として活躍し、延享二(一七四五)年には竹本座に転じ、「並木千柳」と改名、竹田出雲父子・三好松洛らと浄瑠璃全盛期を齎した。作品は名作揃いで、「菅原伝授手習鑑」・「義経千本桜」・「仮名手本忠臣蔵」などがある。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「桜が池」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「孔雀」 »