柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「弘教寺古駕籠」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
弘教寺古駕籠【ぐきょうじふるかご】 〔甲子夜話巻六十〕 下総の飯沼弘教寺に以前より鋲打の駕籠を寺堂に釣りて有り。住持の代替りには必ずこの駕籠の下に詣りて拝を為す。拝せざれば祟りありと。この輿中《こしなか》には東の丸殿と申せし方の遺霊ありとぞ。また或ひは婦人の形時に現ぜりとも云ふ。元弘教寺僧の話を正しく伝聞せり。<略>後《のち》等潤和尚(永昌寺)に聞くに、これは彼《かの》寺の台所に釣りてあり。住持の拝するにはあらず。この駕籠を見ることを為さず。昔より見ればその住持必ず遷化《せんげ》す。因て入院のとき又は年に一度庫裏《くり》に下ろして、韋駄天拝礼のときなど、傍人これを見せざるやうに為《す》るとぞ。前説と異なり。<東丸殿は千姫>
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷之十四 7 飯沼弘敎寺の古駕籠 / 21 弘敎寺の古駕の一說幷東丸殿」を正規表現注附きで公開しておいた。]
« フライング単発 甲子夜話卷之十四 7 飯沼弘敎寺の古駕籠 / 21 弘敎寺の古駕の一說幷東丸殿 | トップページ | 南方熊楠「人魚の話」(正規表現版・オリジナル注附き) »