柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「京丸牡丹」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
京丸牡丹【きょうまるぼたん】 〔秉穂録二ノ上〕遠州秋葉山<静岡県浜松市にあり>の東北四五里に、京丸といふ所ふり。古へは通路なかりしが、近頃は人の通ひあり。その岩石そびえたる断崖に、大なる牡丹のやうなる花、年毎に咲く。さしわたし二三尺もあるべしと、平野主膳といふその国の人語れり。 〔煙霞綺談巻四〕秋葉山の麓にいぬゐ川といふあり。末は天竜川に落ちて、船筏(《ふね》いかだ)の通路あり。この川上に京丸といふ小村の片辺(《かた》ほと)り、嶮岨なる山のはらに大木二本あり。遠く見渡す所、一本は凡そ四囲(いだき)、一本は二囲ほどにて、初夏に花を発(ひら)く。その色白く径(わたり)尺ばかりに見ゆる。外に類すべき物なく、牡丹なりといへり。近きころ、その村の者に出合ひ、これを尋ね聞くに、まがひなき牡丹なりとぞ。古(いに)しへ内裏(だいり)の跡にて、その時の花壇なりと土俗云ひ伝へり。然れどもかゝる深山に内裏をうつさるべき謂(いは)れなし。往古より寺といふ物も宗旨といふ事もなく、死亡の者ある時は土人集り、むかし親鸞上人自画の阿弥陀の像を披(ひら)き、念仏を唱へて葬す。今もなほ替る事なし。その始めいかなるゆゑと云ふ事しらず。
[やぶちゃん注:以上については、「柴田宵曲 妖異博物館 妖花」の注で、「秉穗錄」・「煙霞綺談」ともに正規表現で電子化しているので見られたい。但し、そちらの宵曲の梗概記載には不審な(杜撰な)箇所が複数ある。それに注意して読まれたい。書誌注もそちらの私の注に譲る。]
〔雲萍雑志巻三〕東海道浜松<静岡県浜松市>といふに宿りし時、家のあるじの申すは、この所より天竜川に添ひて、十五里ほど山に入れば、遠江と信濃の国のさかひなる川ぞひの地に、京丸と呼ぶところあり。その地は他より人の行きかふべきところにもあらず。国の境に、藤の蔓もて長さ五六十間もあらんとおもふほどの桟(かけはし)をかけたり。所の者は京丸の桟といへり。幅せまくして、行くにさへ目くらみ、魂きゆるばかりなれば、かの地へ行くものとてはいと稀なり。誰が親の世には、京丸へ行きたることのありなど、只噂にのみそのところのこと語りつぎて、見たる人もなきに、この宿の下男好事(はうず)のものにて、京丸見て来らんと、しばしの暇を乞ひて、かしこに行きたりけり。その地は家わづかに四五軒ありて、農の業はすれども、常の食に米は聊かも食はで、稗に小豆を交へて粮(かて)とす。この男が行きたる家は、その中にも長(をさ)と思はるゝ者にて、麻の織りたるに、尾花を入れたる、新しき夜の物を出して著せたるのみにて、敷けるものは家のあるじもなし。枕は木の角《かく》なるをもて臥さしめたり。所の人のかたりけるは、この山を登りて凹(くぼ)かなるところより見れば、珍しき花ありとて案内しければ、男行きて見るに、はるかなる岨(そば)のもと、ながれあり。水勢の屈曲して、激する声のいさぎよきけはひ、いふべくもあらず。渓間を遠くへだてて、その大きさ二抱へもあらんと思ふばかりの樹に、色紅(くれなゐ)にして黄をおびたる花、今をさかりと咲きたり。夏の事なれば、あまりの暑さに、案内の人は木の葉をいたゞきたり。さていふやう、この花の大きさ、こゝより見ればさ程にもあらず、この川の末尻(すゑじり)といふところに、この花のちりて流れ行けるを拾ひしものあり、花びらのわたり一尺余もあるべしと語れり。いかなる木の花にか、たえて知る人なし。遠江の国人は、これは京丸の牡丹とて、今なほありといふ。この頃は人もゆきかふことありて、この地へもいたれど、この花のある渓《たび》ヘ尋ねゆきて見たる人なしとぞ。
[やぶちゃん注:こちらも同じく「柴田宵曲 妖異博物館 妖花」の注で、正規表現で電子化しているので見られたい。また、私の「三州奇談續編卷之五 向瀨の妖華」も同じような奇花の牡丹を語っているので、是非、そちらも見られたい。]