柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小幡小平次」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
小幡小平次【こはたこへいじ】 〔耳嚢巻二〕こはた小平次といふ事、読本にも綴り、浄瑠璃に取組み、または俳諧の附合などにもなして、人□に膾炙すれど、歌舞妓役者なりとはきゝしが、その実を知らず。或人その事跡を語りけるは、右小平次は山城国小幡村<京都府綴喜(つづき)郡近辺か>出生にて、幼年にて父母におくれ、たよるべきものなければ、その村長など世話をなし養ひけるが、一向両親の追福のため、出家せよと言ひしに随ひ、小幡村浄土宗光明寺の弟子になり、出家して、名は真州と申しけるが、怜悧発明いふばかりなく、和尚もこれを愛し、暫く随身しけるが、学問もよろしく、何卒この上諸国を遍歴して、出家の行ひもなしたきと願ひければ、金五両をあたへ、その願ひにまかせけるに、江戸表へ出で、深川辺に在所者ありければ、これへたよりて暫くありけるに、ふと睨ひ祈禱など甚だ奇瑞ありて、こゝかしこより招きて、後には別段に店《たな》もちて、信仰の者多く、金子なども貯ふる程になりしが、深川茶屋の女子《をなご》に花野といへる妓女、真州が美僧なるを、病《わづら》ふの時加持致し貰ひ、深く執心して、或時口説《くど》きけれど、真州は出家の身、かゝる事思ひよらずといなみけるが、或夜真州が庵《いほり》へ花野来りて、この願ひ叶へ給はずば、死するより外なし、殺し給ふやいかにと、切になげきし上、一つの香合《かうがふ》を出し、志を見給へと渡しける故、右香合をひらき見すれば、指ををしげなく切りて入れ置きたり。真州大きに驚き、出家の身、いかにいひ給ふとも、飽くまで落入る心なし、さりながら左程にの給ふ事なれば、翌夜来り給へ、得《とく》と考へていづれとか答ふべしとて、立別れけるが、かくては叶はじと、その夜手元の調度など取集め、路用の支度して深川を立退き、神奈川迄至りしが、或る家に寄りて一宿なしけるに、亭主は見覚えたるやうにて、御身いかなれば、ここへ来り給ふやと尋ねけるゆゑ、しかじかの事なりと、あらましを語りければ、先づ逗留なし給へとて止め置きて、世話なしけるが、右香合は汚らはしとて、途中にてとり捨てしが、不思議に猟師の網にかゝりて、神奈川宿にて、子細ありて真州が手へ戻りしを、亭主聞て、かく執念の残りし香合なれば、焼捨てて厚く弔ひ給へといふに随ひ、読経供養して一塚の内に埋《うづ》め、心がかりなしと思ひけるに、或日大山へ参詣の者、彼《かの》家に泊り真州を見て、御身はいかにして爰に居給ふや、かの花野は乱心して、親方の元を立出で、今はいづくへ行きけん、行方しらず、最早江戸表へ立帰り給へとて、口々進めて、ともなひ帰り、境町《さかひちやう》<元東京都中央区日本橋にあった>辺の半六といふ者、世話をなし、浪人にて渡世なくても済むまじとて、茶屋の手伝ひ、また楽屋の働きなどなしける。出家にても如何とて、げんぞくなさしめけるに、役者など、御身も役者になり給へとて終に役者になり、初代海老蔵といひし市川柏莚の弟子になり、小幡を名乗るもいかがとて、小和田《こわた》小平次といひしが、男振りはよし、芸も相応にして、中よりは上の役者になりしが、楽屋にて博奕致し候儀有ㇾ之、柏莚破門なしける間、詮方なく田舎芝居へ、半六同道にて下りしに、雨天続きて渡世を休みし日、右半六并《ならび》に見世物師を渡世とせし穴熊三平、連れ立ちて猟に出《いで》しに、計らず小平次は海へ落ちて水死なせしよし。(実は花野、境町に小平次有る事を聞いて尋ね来り、夫婦となりて有りしが、三平儀深川の時より執心して、半六申し合せて小平次を海へつきこみ殺しけるが、此事追つて顕《あらは》れ、吟味有りて、三平・半六ともに御仕置になりしとなり)かくて三平・半六は江戸帰り、小平次留守へ来りしに、花野出《いで》て、なぜ遅く帰り給ふ、小平次は夜前帰りしといふ故、両人甚だ不審して、実は小平次は海へ落ち相果てしゆゑ、申訳もなき仕合せゆゑ、申出しかねしと語りければ、妻は誠ともせず。両人も驚き一間を覗きしに、落物などはありて形なし。その後も小平次に付きては、怪しき事度々有りしとなり。その余は聞かざるゆゑ、こゝにしるさず。享保初めよりなかば迄の事に候由。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之九 小はた小平次事實の事」を見られたい。その注では、多く認められる「こはだ小平次」譚の型に就いての私の考証も記してある。
「山城国小幡村」「京都府綴喜郡近辺」この現在地に就いて、『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」では現在の『京都府八幡市』に書き換えているが、誤り。正しくは、京都府宇治市木幡(こわた)である(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「境町」現在の中央区日本橋人形町三丁目。慶長以来の古い町。]
〔海録巻三〕閏六月二日、廻向院(ゑかういん[やぶちゃん注:ママ。])<東京都墨田区両国町内>にて、歌舞妓役者尾上松之助施主にて、直幽指玄信士、俗名こはだ小平次のために施餓鬼をなす。役者ども参詣すときゝて人々群集す。小はだ小平次が伝未ㇾ詳、旅芝居をありきし役者なりと云ふ。吉田雨岡《うかう》云ふ。(雨岡は元与力吉田忠蔵、桃樹、御暇《おいとま》になりし後、根岸時雨岡《しぐれをか》に隠居せり)「こはだ小平次といへる旅役者、伊豆国に行きて芝居せしが、はかばしきあたりもなく、江戸へかへりて面目なしとて自滅す。友なるものにいふは、わが妻ふるさとにあり、われかく死すときかば、かなしみにたへざるべし、必ず我死せし事かたり給ふなといひ置きて死せり。その友ふるさとにかへりしに、その妻小平次が事を問ひしかば、程なく帰へるべしとすかし置きしが、月日へて帰へらねば、その妻いぶかしく思ひて、その事をせめ問ひし時、まことは死したりといふことをいはんとせし時、屋のむねに声ありて、それをいひ聞かしては悪しゝといひしとなん。それより小平次の話をすれば必ず怪事ありとて、芝居もののことわざに、はなしにもいひ出す事なし」といへり。 [やぶちゃん注:一字空けはママ。]また一説に小平次旅芝居にて金を貯はへしを、友達しりて、窃かに殺して金を奪ひしが、その人も知れざれば、江戸にかへりて、泣く泣くその妻にその事を語りしに、小平次はまさしく昨夜家にかへりて蚊屋のうちにふせり居《を》れりといふ。怪しみて蚊屋の中をみれば、その形をみずといふ」(耕書堂の説)また一説に「小平次は下総国印旛沼」<千葉県印旛郡>にて、市川家三郎といふ者に殺され、沼の中に埋みしといふ。もと密婦の故なりとぞ」未ㇾ詳、按ずるに、京伝丙寅のとしの合巻に、浅香沼《あさかのぬま》後編お六ぐしといふに、こはだ小平次を書きしは、この沼の縁によれるにや。
[やぶちゃん注:「海録」近世後期の江戸の町人(江戸下谷長者町の薬種商長崎屋の子)で随筆家・雑学者山崎美成が研究・執筆活動の傍ら、文政三(一八二〇)年六月から天保八(一八三七)年二月までの十八年間に亙って書き続けた、考証随筆。難解な語句や俚諺について、古典籍を援用し、解釈を下し、また、当時の街談・巷説・奇聞・異観を書き留め、詳しい考証を加え、その項目は千七百余条に及ぶ。彼は優れた考証家であり、「兎園会」の一人でもあったが、物言いが倨傲で、遂に年上の曲亭馬琴から絶交されたことでも知られる。国立国会図書館デジタルコレクションの国書刊行会本(大正四(一九一五)年刊)のここの「四九こはだ小平次」がそれ。
「耕書堂」版元蔦屋重三郎(寛延三(一七五〇)年~寛政九(一七九七)年)。書肆の名も同じ。目利きのある人物で、写楽・曲亭馬琴・十返舎一九などの世話された著名な作家は数多い。
「浅香沼」「安積沼」が正しい。読本。角書(つのがき)は「復讐奇談」。山東京伝著。北尾重政画。享和三(一八〇三)年刊。半紙本五冊。別名「小幡小平次(こはだこへいじ)死霊物語」。京伝の二作目の長編読本で、歌舞伎俳優玉川歌仙、実は里見浪人安西喜内の息子喜次郎(後に山井波門と改名)の敵討の苦心、そして大和の郷士穂積家の娘鬘児(かつらこ)との恋を物語の主軸とし、近世初期に実在した俠客・俳優・名僧などの挿話を交えつつ、「安積山伝説」・「絵姿女房民話」・「絞纈(こうけつ)城伝説」等によって構成されている(平凡社「世界大百科事典」に拠った)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「木葉天狗」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小日向辺怪異」 »