フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之七 18 安藤家門松の事 | トップページ | 甲子夜話卷之七 20 玉胡蝶とあだ名せし或侯の事 »

2023/10/20

甲子夜話卷之七 19 禁裡炎上のとき内侍所神異の事

7-19

 天明の末、京師大火せしとき、延燒して禁闕(きんけつ)に及(およば)んとす。

 乃(すなはち)、遷幸(せんかう)あらんとして、姑(しばら)く、鳳輦(ほうれん)を見あわせ[やぶちゃん注:ママ。]られしに、四面の火燼(くわじん)、湧(わく)が如く、其中、大(おほい)さ、毬(まり)如(ごとき)の火、何方(いづかた)よりか、飛來(とびきた)る。公卿、皆、危ぶみ看る中(うち)に、其燼、内侍所(ないしどころ)の屋上(をくじやう)に墜(おち)んとして、屋上、いまだ、三、四尺なる程にて、碎(くだけ)て、四方に雲散せり。

 諸卿、これを見て、卽(すなはち)、宸輿(しんよ)を促(うながし)て、宮廷を出(いで)させ玉ひし、となり。

 時に、皆、曰(いはく)、

「これ、内侍所の神靈の所爲(しよゐ)なるべし。」

と。嘗て目擊せし人より、所聞(きくところ)を記す。

■やぶちゃんの呟き

「鳳輦」「輦」は、多くの担ぎ手が肩に舁(か)くもので、屋形の屋根も切妻ではなく、四つの棟を中央の頂に集めた方形造(ほうぎょうづくり)。頂きに金銅製の鳳凰の作り物を乗せたものを「鳳輦」(ほうれん)、宝珠を乗せたものを「葱花輦」(そうかれん)と呼ぶ。なお、担ぎ手は「駕輿丁」(かよちょう)と呼ぶ。

「宸輿」天子乗用の輿(こし)の尊称。

« 甲子夜話卷之七 18 安藤家門松の事 | トップページ | 甲子夜話卷之七 20 玉胡蝶とあだ名せし或侯の事 »