南方閑話 妖恠が他の妖恠を滅ぼす法を洩した話
[やぶちゃん注:「南方閑話」は大正一五(一九二六)年二月に坂本書店から刊行された。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した(リンクは表紙。猿二匹を草本の中に描いた白抜きの版画様イラスト。本登録をしないと見られない)。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を加工データとして使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集3」の「南方閑話 南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)その他(必要な場合は参考対象を必ず示す)で校合した。
これより後に出た「南方隨筆」「續南方隨筆」の先行電子化では、南方熊楠の表記法に、さんざん、苦しめられた(特に読みの送り仮名として出すべき部分がない点、ダラダラと改行せずに記す点、句点が少なく、読点も不足していて甚だ読み難い等々)。されば、そこで行った《 》で私が推定の読みを歴史的仮名遣で添えることは勿論、句読点や記号も変更・追加し、書名は「 」で括り、時には、引用や直接話法とはっきり判る部分に「 」・『 』を附すこととし、「選集」を参考にしつつ、改行も入れることとする(そうしないと、私の注がずっと後になってしまい、注を必要とされる読者には非常に不便だからである)。踊り字「〱」「〲」は私にはおぞましいものにしか見えない(私は六十六になる今まで、この記号を自分で書いたことは一度もない)ので正字化する。また、漢文脈の箇所では、後に〔 〕で推定訓読を示す。注は短いものは文中に、長くなるものは段落の後に附す。本篇中の二話は、直接話法が多いので、読み易くするために、それを改行した。]
妖恠が他の妖恠を滅ぼす法を洩した話
「巨樹の翁の話」の中に數《しばし》ば出した、妖恠が他の妖恠を滅ぼす方法を人に聞かせ洩《もら》した話は、專ら、日本と支那に例を取つたが、爰では更に印度の一例を擧げて置かう。是は西藏《チベット》に現在する佛典中に在つて、本と、印度說に係る。
醫王耆婆《ぎば》、ロヒタカ國に往つた時、花果泉水、美はしく具へた園の持主が、病死し、其執着が深いので、鬼と成つて、其園に棲んだ。其子、家を嗣いで、園[やぶちゃん注:底本は「國」。「選集」訂した。]に番人を置くと、鬼に殺されたから、又、番人を置くと、又、殺された。不祥に呆れて、主人は、その園を、荒れはつる儘に捨て置いた所が、醫者共が、
「とても直らぬ。」
と、匙を地げた水腫患者が、爰《ここ》へ來て、
「鬼に殺されたが、まし。」
といふ量見で、園中に夜を過《すご》し、行旅《かうりよ》中の耆婆も、同じく、此所で明くるを俟つた。夜半に例の鬼が出《いで》て、水腫患者を脅《おびや》かしに掛ると、水腫の病鬼が進み出で、
「吾れ、先づ、此者を占領し居《を》るに、何とて、さし出《いづ》るか。」
と詰《なじ》り、
「誰か、山羊《やぎ》の毛を燒いて、この鬼を燻《ふす》ぶればよい。左樣《さう》したら、十二由旬の外へ、汝は、逃げ去るはず。」
と罵つた。園の持主の死靈も、負けてはおらず、
「然《しか》いふ貴樣こそ、此病人に大根の種子《たね》の粉を、バターで捏《こ》ねた奴を食《くら》はされたら、微塵木ツ葉に碎け散る筈。」
と罵つた。靜かに、此問答を聞いて居《をつ》た耆婆は、翌朝、園主を尋ね、
「あんな結構な庭園を、何故、捨て置くか。」
と問ふと、
「恠物が、每夜、出《いで》て、人を殺すから。」
と答えた。耆婆、
「それは不心得だ。山羊の毛で、園の、隅から隅迄、燻べなされ。そしたら、其鬼は、十二由旬の外へ飛び去つて、再び、來《こ》ぬ筈。」
と敎へ、園主、敎へのまゝに行ふと、果たして、鬼の害は、熄《や》み、報恩として、耆婆に五百金を贈つたのを、耆婆、受けて、その師、阿提梨(アートレヤ)に送つた。次に耆婆、かの水腫病人に對し、
「君は、何故、こんな恠物臭い園に居《をつ》たか。」
と問ふと、巨細《こさい》に病歷を述べた。耆婆、
「オホン、其は何でもないこと。バターで大根種の粉を捏ねて食ふがよい。」
と敎へ、其法を用いて、忽ち、平癒したので、此人、亦、五百金をくれたのを、耆婆、受けて、亦、師に送つた――と、一九〇六年龍動《ロンドン》板、英譯シエフネルの「西藏《チベツト》諸譚」六章に出で居《を》る。予、一切經を通覽したが、右の話は支那に傳はり居らぬ樣《やう》だ。(一月十二日午前三時)
(大正十二年二月『土の鈴』一七輯)
[やぶちゃん注:最後の筆記日時と、初出書誌は「選集」にあるものを転載した。
「醫王耆婆」サンスクリット語「ジーヴァカ」の漢音訳。「活」「命」「能活」「寿命」などと訳す。釈迦の弟子で古代インドの名医。頻婆娑羅王の王子で、阿闍世王の兄。父を殺した阿闍世王を導いて、釈迦に帰依させたとされる。中国の名医扁鵲(へんじゃく)と並称される。
「ロヒタカ國」インド北西部にあった古代の国名。
「阿提梨(アートレヤ)」得叉尸羅(タッカシラー)国にいた名医。姓が「阿提梨」、字(あざな)を「賓迦羅」と言い、耆婆が師事した。
『一九〇六年龍動板、英譯シエフネルの「西藏《チベツト》諸譚」六章』熊楠は『南方隨筆」版 南方熊楠「今昔物語の硏究」 三 / 「卷第三十一 通四國邊地僧行不知所被打成馬語第十四」の「出典考」の続き』に出る。そこでは『西藏說話』と訳しており、それに「選集」では『チベタン・テイルス』とルビする。調べたところ、エストニア生まれのドイツの言語学者・チベット学者であったフランツ・アントン・シェイファー(Franz Anton Schiefner 一八一七年~一八七九年)がドイツ語で書いたものを、一八八二年にイギリスのロシア学者で翻訳家でもあったウィリアム・ラルストン・シェッデン-ラルストン(William Ralston Shedden-Ralston 一八二八年~一八八九年)が一八八二年に英訳した“Tibetan tales”と思われる。「Internet archive」のこちらで同版の英訳原本の当該部が読める。章標題は“ PRINCE JIVAKA AS THE KING OF PHYSICIANS. ”(「医師の王としてのジーヴァカ王子」)。]
明の陸應陽の「廣輿記」二に云く、『直瀆《ちよくとく》は南京の幕府山の東北に在り。吳主孫皓が掘らせたので、長さ十四里あり。初め開いた時、晝、穿《うが》てば、夜中に復た、塞《ふさ》がり、數月を經て、成らず。一人の役夫、夜分、其側《そのそば》に臥し居《を》ると、鬼物《きぶつ》、來つて、瞋《いか》り歎じて、
「吾輩、每夜、この瀆《ほり》を塞ぐ爲め、苦役されて困る。布囊に、掘[やぶちゃん注:底本は「堀」。「選集」で訂した。]り取つた土を、盛つて、江中に棄てたらよいに。」
と云つた。其言を、役夫が屆け出で、役人、其通り、行はしめて、瀆が成就した。』と。木を伐つた屑片が殘り居《を》るうちは、幾度でも、其屑片を拾ひ合せて、伐られた木を再活せしむることが出來れど、一たび、屑片を燒失《やきうしな》かるゝと、最早、創口を愈す事が成らぬと等しく、瀆を掘つた土を、布囊に入れて、江中に投げ入れらるゝと、夜分、囊の儘、持ち來たつても、一々、囊を開いて、土を取り出すに、手間がかゝるから、其地の神も、每晚の埋立《うめたて》を、見切り、神に苦役さるゝ鬼物も、助かるはず、と云つた意味らしい。
[やぶちゃん注:『明の陸應陽の「廣輿記」』陸応陽(一五四二年~一六二七年)は江蘇(上海)松江の人。董其昌(とうきしょう)の影響をうけた「雲間派」の一人に数えられる書家・詩人として知られる。日中の同書の当該部を探したが、見当たらなかった。]
一八八三年龍動《ロンドン》板、ヰリアム・ギル大尉の「金沙江記」一一四頁に、四川のパンチヤオ附近に、大蛇に似た長い沙丘有り。今も、其下に恠しい動物、住む。人力を竭《つく》して日暮れ迄に、其一部分を除き、明朝、往《いつ》て見ると、沙が、本の通り積り居り、何度、勞苦したつて、一向、效が無い、と云ふ。是は、虛說でなく、此沙丘の裏に岩の背骨が有つて、谷より吹き出す風が、砂を吹き寄すから、何度、除き去つても、又、積上《つみあげ》らるゝのだ、と有る。
(大正十三年六月『日本土俗資料』二輯)
[やぶちゃん注:最後の書誌情報は「選集」のものを附した。
『ヰリアム・ギル大尉の「金沙江記」』不詳。
「四川のパンチヤオ」不詳。]
唐の堪然の「止觀輔行傳弘訣」八の一[やぶちゃん注:底本は「八六一」。「選集」のものを採用した。]に、『李子預といふ人に、病鬼が付いて、膏肓におる[やぶちゃん注:底本は「ゐる」。「選集」を採用した。]。張華をして、治せしむるに、療法がないから、華が、逐電した。子預、これを留めんと、騎馬で追ひかくる[やぶちゃん注:底本「追ひかける」。同前。]。華、道を下り、身を隱す爲、草を開き入ると、中に兩鬼あり。一人の鬼が、今一つの鬼に、
「汝は、何故、隱れ去らないか。」
と問ふと、
「我は、病人の膏肓に住むから、針も灸も屆かぬ。由つて、隱れ去るに、及ばぬ。但し、『八毒丸』を用いられては、叶はぬから、甚だ、心配だ。」
と言つた。暫くして、子預、來たり、華を捉え[やぶちゃん注:ママ。]、
「是非、療治せよ。」
と迫るので、「八龍丸」を與へると、其鬼が、叫喚して、走り去つた。』と出づ。
(大正十四年四月『日本土俗資料』一〇輯)
[やぶちゃん注:最後の初出書誌は同前。
『唐の堪然の「止觀輔行傳弘訣」』「東京大学文学部・大学院人文社会系研究科」公式サイト内の池麗梅氏の論文「荊渓湛然『止観輔行伝弘決』の研究 ―唐代天台仏教復興運動の原点―」によれば、荊渓湛然(七一一年~七八二年)は唐代の社会を根底から揺り動かした「安史の乱」前後の激動の時代を生き、特に大暦年間(七六六年~七七九年)に江南地域で活躍した仏教者とあり、「止觀輔行傳弘訣」は『智顗の説く』「摩訶止観」に『対する現存最古の注釈書である』とあり、『湛然の教学や思想は、唐代における天台仏教復興運動の一環として現われたもので』、『彼が生涯で最初に撰述に取り掛かり、そして十年もの年月をかけて完成させた著述である』とあった。
「張華」三国時代の魏から西晋にかけての政治家で文人の張華(二三二年~三〇〇年)か。彼の書いた幻想的博物誌にして奇聞伝説集である「博物志」全十巻はよく知られる。
「八毒丸」古くからお世話になっている「話梅子」の個人サイト「寄暢園」に「搜神後記」に載る同薬の現代語訳が載るので、参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐を助け鯉を得る」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「木の中の硯」 »