柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「碁を打つ狸」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
碁を打つ狸【ごをうつたぬき】 〔甲子夜話巻四十四〕世に知れたる関取の緋威《ひをどし》と云ふは芸州の産なり。近頃年老いて予<松浦静山>が中の角力《すまふ》錦の方に寓せり。予も年来知る者ゆゑ、時々呼びて噺させし中に云ひしは、彼れが故邑《ふるさと》の在郷三里ばかりの村に老狸《らうり》あり、常に人と交語《かうご》す。容貌里俗と異ることなし。緋威も屢〻相対すと。狸碁を善くす。相手窮思すれば輙《すなは》ち、凡夫かなしや目は見えずなど云ひてこれを嫚《あなど》る。総じて人の如し。因て或ひは[やぶちゃん注:ママ。以下も同じ。]これを困《くる》しめんとて、傍人戸を閉し障子を塞ぐに、その寸𨻶《すんげき》より出《いで》て去ること幻影の若(ごと)くにして、遂に留《とど》むること能はずと。また、或ひは戯れに陰囊を披《ひら》きて人に覆ふ、人驚て脱逃《ぬけにげ》せんとすれば、いよいよ包結《ふくろし》めこれを笑ふ、その状《かたち》また人と違《たが》はずと。また或人これに弟子ありやと問へば、弟子有りと雖どもこの辺にはなし、たゞ隣村なるちんば狐《きつね》のみ我が弟子なり、然れども未だ人に対して言語すること能はずなど話せり。予疑ひて信ぜずといへども、時に錦もまた傍《かたはら》に在り。嘗て共に芸州に往《ゆ》きてその人を知ると云へば、虚妄ともしがたし。またこの狸よく古昔《ふるむかし》のことを語る。大率(おほむね)茂林寺の守鶴老貉《しゆかくらうかく》の談に類す。然れば芸狸《げいり》も長寿の者か。また隣のちんば狐は里人時々これを視ることありと云ふ。
[やぶちゃん注:これは事前に「フライング単発 甲子夜話卷四十四 14 安藝の狸、人と交語す」を電子化注しておいた。]
« フライング単発 甲子夜話卷四十四 14 安藝の狸、人と交語す | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「金色の鹿」 »