フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「雌鷄」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「家鴨」 »

2023/10/28

「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「雄鷄」雄鶏(おんどり)

[やぶちゃん注:本電子化はサイトの「心朽窩新館」で偏愛する『ジュール・ルナール「博物誌」岸田国士訳(附 Jules Renard “ Histoires Naturelles ”原文+やぶちゃん補注版)』を公開している(新字新仮名戦後版)が、今回は国立国会図書館デジタルコレクションの正字正仮名のもの、戦前の岸田國士譯ジュウル・ルナアル 「博物誌」(昭一四(一九三九)年白水社刊)の画像(リンク先は当該書の標題附き扉二)を視認出来るようになったことから、それをブログ版として、新規まき直しで、零から始めることとしたものである。詳しくは初回の冒頭注を参照されたい。

 また、ボナールの画像に就いては、十六年前のそれではなく、再度、新潮文庫版のそれを、新たにOCRで読み込み、補正・清拭して用いる。注も一からやり直すこととし、原文は前回のものを調べたところ、アクサンテギュの落ちが有意に認められたので(サイト版は敢えてそのままにしておいた)、新たにフランスのサイト“TEXTES LIBRES”の電子化された同書原文のものをコピー・ペーストさせて戴くこととすることとした。

 

 

   雄  鷄 

 

 

     

 

 

 彼は一度も鳴いたことがない。一晩も鷄小屋で寝たことがなく、それこそ一羽の雌鷄さへ知らなかつた。

 彼のからだは木で出來てゐて、腹の眞ん中に鐵の脚が一本ついてゐる。そして、もう何年となく、今ではとても建てられさうもない天主堂の上で暮らしてゐる。それはちよつと納屋(なや)みたいな建物で、その棟瓦(むねがはら)の線はまづ牛の背中と同じくらゐ眞つ直である。

 ところで、今日、その天主堂の向ふの端に石屋の連中が姿を現した。

 木の雄鷄はぢつと彼等の方を眺めてゐると、そのとき急に風が吹いて來て、無理やり後ろを向かされてしまふ。

 で、それから振向いて見る度に、新しい石が積み上げられては、眼の前の地平線を少しづつ塞いで行つた。

 やがて、ぐつと首を持ち上げながら、よく見ると、やつとでき上つた鐘樓のてつぺんに、今朝のまではそんなところにゐなかつた若い雄鷄が一羽止まつてゐる。何處から舞ひ込んできたか、こやつは、尻尾(しつぽ)をはね上げ、いつぱし歌でも唱へさうに口をあけ、そして片方の翼(はね)を腰のところに當てたまま、何處から何處まで新しく、陽(ひ)の光をいつぱいに受け輝いてゐる。

 先づ、二羽の雄鶏はぐるぐる廻る競争をする。然し、古い木の雄鷄はすぐ力尽きて負けてしまふ。一本しかない足の下で、梁(はり)が今にも崩れ落ちさうになつてゐる。彼はあやふく倒れやうとして、體を突つ張りながら前へのめる。彼は軋(きし)み、そして停る。

 すると、今度は大工たちがやつて來る。

 彼らは天主堂のこの蟲のついた部分を取り壞し、その雄鷄を下ろして來ると、それを持つて村ぢゆうを練り步く。誰でも祝儀さへ出せば、そいつにさはつていい。

 或(あ)る連中は卵を一つ、或る連中は銅貨を一枚出す。ロリオの奧さんは銀貨を一枚出す。

 大工たちはたらふく酒を飮み、それからめいめいその雄鷄の奪ひ合ひをした揚句、たうとうそいつを燒いてしまふことに決める。

 彼らはまづ藁と薪束を積み上げて雄鷄の巢を作つてやり、それから、火をつける。

 木の雄鷄はぱちぱちと氣持ちよく燃え、その焰は空に昇つて、彼はちやんと天國に辿りつく。

 

 

Ondori1

 

 

      

 

 

 每朝、止り木から飛び降りると、雄鷄は相手がやつぱり彼處(あそこ)にゐるかどうか眺めてみる――相手はやつぱりそこにゐる。

 

Ondori2

 

 雄鷄は、自慢をゆるすなら、地上のあらゆる競爭者を負かしてしまつた――が、この相手、こいつは手の屆かないところにゐる、これこそ勝ち難き競爭者である。

 

 

 雄鷄は叫びに叫ぶ。呼びかけ、挑みかけ、脅しつける――然し相手は、決つた時間がこなければ應(こた)えない。それもだいいち答へるのではない。

 

 

 雄鷄は見得(みえ)をきり、羽を膨ます。その羽根はなかなか惡くなく、靑いところもあれば、銀色のところもある――然し、相手は、蒼空のただなかに、まばゆいばかりの金色である。

 

 

 雄鷄は自分の雌鷄をみんな呼び集め、そしてその先頭に立つて步く。見よ、彼女らは殘らず彼のもの。どれもこれも彼を愛し、彼を畏(おそ)れている――が、相手は燕(つばめ)どものあこがれの主である。

 

 

 雄鷄はすべてに浪費家である。處きらはず、戀の句點を打ちまはり、ほんのちよつとしたことに、金切聲をあげて凱歌を奏する――然し相手は、折も折、新妻を迎へる。そして空高く、村の婚禮を告げ知らす。

 雄鷄は妬ましげに蹴爪の上に伸び上つて、最後の決戰を試みようとする。その尾は、さながらマントの裾(すそ)を劍ではね上げてゐるやうだ。彼は鷄冠(とさか)に眞つ赤に血を注いで戰を挑み、空の雄鷄は殘らず來いと身構へる――然し、相手は、暴風(あらし)に面(おもて)を曝すことさへ恐れないのに、今はただ、微風に戲れながら、くるりと向ふをむいてしまふ。

 

 

 そこで、雄鷄は、日が暮れるまで躍起(やつき)となる。

 彼の雌鷄は一羽一羽歸つて行く。彼は聲を嗄(か)らし、へとへとになり、もう暗くなつてきた中庭に、たつた獨り殘つている――が、相手は、今もまだ太陽の最後の焰を浴びて輝きわたり、澄みきつた聲で、平和なゆふべのアンジェリュスを唱つてゐる。

 

[やぶちゃん注:鳥綱キジ目キジ科キジ亜科ヤケイ(野鶏)属セキショクヤケイ 亜種ニワトリ(庭鶏)ニワトリ Gallus gallus domesticus の♂。なお、本篇の「二」は、二年先行する『ジュウル・ルナアル「ぶどう畑のぶどう作り」附 やぶちゃん補注』の中に同題の同じものがある。但し、そこでは「一」から「八」までの番号が附された形で示されてある。

「ロリオの奧さん」所持する一九九四年臨川書店刊『ジュール・ルナール全集』の第五巻の佃裕文訳「博物誌」の後注によれば、『ロリオ夫人は『田園詩』』(本書刊行の二年後の一八九八年初版)『にも登場する人物で城館の料理女。「フィリップ一家」の九節参照』とあった。

「アンジェリュス」Angélus(アンジェリュス)の鐘。一日の朝・昼・夕べの三度、打たれる教会の鐘。Otium氏のブログ「エスカルゴの国から」の「アンジェリュスの鐘」によれば、教会は一日に三度、『この鐘を響かせます』として、①『朝、起きる時間を告げる』(午前六時頃)、②『昼、ご飯を食べに帰るのを促す』(正午頃)、③『夕方、仕事を終えるのを告げる』(午後六時頃)とあり、『なぜアンジェリュスと呼ぶのか?』の項に、『このときのミサのお祈りの言葉が「天使」で始まるからと聞いたことがあります。天使は、フランス語ではangeですが、ラテン語ではangelus』で、『お祈りの初めの文章は、天使がマリアに受胎を知らせる受胎告知の場面で、こんな文章だそうです』。『ラテン語』で『Angelus Domini nuntiavit Mariæ』、『フランス語訳』で『Lange du Seigneur apporta lannonce à Marie』とあって、『私が聞き慣れているアンジェリュスは、まず鐘が』三『つ鳴りだし、ほんの少し時間を置いて、また』三『つ鳴り、それから鐘が賑やかに鳴り響く、というもののように思います』とあって、鐘の音を動画で聴くことも出来る。]

 

Ondori3

 

 

COQS

 

 

I

Il n'a jamais chanté. Il n'a pas couché une nuit dans un poulailler, connu une seule poule.

Il est en bois, avec une patte en fer au milieu du ventre, et il vit, depuis des années et des années, sur une vieille église comme on n'ose plus en bâtir. Elle ressemble à une grange et le faîte de ses tuiles s'aligne aussi droit que le dos d'un boeuf.

Or, voici que des maçons paraissent à l'autre bout de l'église.

Le coq de bois les regarde, quand un brusque coup de vent le force à tourner le dos.

Et, chaque fois qu'il se retourne, de nouvelles pierres lui bouchent un peu plus de son horizon.

Bientôt, d'une saccade, levant la tête, il aperçoit, à la pointe du clocher qu'on vient de finir, un jeune coq qui n'était pas là ce matin. Cet étranger porte haut sa queue, ouvre le bec comme ceux qui chantent, et l'aile sur la hanche, tout battant neuf, il éclate en plein soleil.

D'abord les deux coqs luttent de mobilité. Mais le vieux coq de bois s'épuise vite et se rend. Sous son unique pied, la poutre menace ruine. Il penche, raidi, près de tomber. Il grince et s'arrête.

Et voilà les charpentiers.

Ils abattent ce coin vermoulu de l'église, descendent le coq et le promènent par le village. Chacun peut le toucher, moyennant cadeau.

Ceux-ci donnent un oeuf, ceux-là un sou, et Mme Loriot une pièce d'argent.

Les charpentiers boivent de bons coups, et, après s'être disputé le coq, ils décident de le brûler.

Lui ayant fait un nid de paille et de fagot, ils mettent le feu.

Le coq de bois pétille clair et sa flamme monte au ciel qu'il a bien gagné.

 

 

II

Chaque matin, au saut du perchoir, le coq regarde si l'autre est toujours là, - et l'autre y est toujours.

Le coq peut se vanter d'avoir battu tous ses rivaux de la terre, - mais l'autre, c'est le rival invincible, hors d'atteinte.

Le coq jette cris sur cris : il appelle, il provoque, il menace, - mais l'autre ne répond qu'à ses heures, et d'abord il ne répond pas.

Le coq fait le beau, gonfle ses plumes, qui ne sont pas mal, celles-ci bleues, et celles-là argentées, - mais l'autre, en plein azur, est éblouissant d'or.

Le coq rassemble ses poules, et marche à leur tête.

Voyez : elles sont à lui ; toutes l'aiment et toutes le craignent, - mais l'autre est adoré des hirondelles.

Le coq se prodigue. Il pose, ça et là, ses virgules d'amour, et triomphe, d'un ton aigu, de petits riens ; mais justement l'autre se marie et carillonne à toute volée ses noces de village.

Le coq jaloux monte sur ses ergots pour un combat suprême ; sa queue a l'air d'un pan de manteau que relève une épée. Il défie, le sang à la crête, tous les coqs du ciel, - mais l'autre, qui n'a pas peur de faire face aux vents d'orage, joue en ce moment avec la brise et tourne le dos.

Et le coq s'exaspère jusqu'à la fin du jour.

Ses poules rentrent, une à une. Il reste seul, enroué, vanné, dans la cour déjà sombre, - mais l'autre éclate encore aux derniers feux du soleil, et chante, de sa voix pure, le pacifique angélus du soir.

 

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「雌鷄」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「家鴨」 »