柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐報恩」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐報恩【きつねほうおん】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕田安の御外科に横尾道益といへる、親道益は長崎の産なりしが、何卒《なにとぞ》東武へ出て家業をも立てんと、兼ねて願ひしが、大願ゆゑその事遅々せしに、或時一人の男来りて療治を乞ひし故、その病を見しに、肩に打疵有りければ、則ち薬を与へけるに、日数《ひかず》過ぎて癒えければ、厚く礼を述べて金子二百疋持参せしを、道益断りて、御身は旅の者にて難儀の由、最初咄し給へば、我等施薬なしたればとて悔ゆる事なし、旅用の費となし給へと返しければ、厚く礼を述べて、達(たつ)て留置き給へと言ひしが、さるにても御身はいづくの人なるやと尋ねければ、彼《かの》男申しけるは、今は何をか包み侍らん、某《それがし》は狐なり、江戸市ケ谷<東京都新宿区内>茶の木稲荷の辺より、遙々此所へ使に来《きた》るものなるが、途中にて石瓦を打ちける者有りて、思はぬ怪我をなしたり、御影にて快気致し、明日は帰り侍るなり、御身は江戸表へ出府の心願あれど、今迄事調(とゝの)はざりしが、来年来り給ふ長崎奉行の因縁にて、江戸へ出給ふべし、江戸ヘ出給はゞ市ケ谷の何屋の裏に何某といへるもの、これは頼もしきものなれば、これへたよりて安危を極め給へと言ひて立ちさりぬ。不思議の事に思ひゐたりしに、翌年在勤の奉行、腫物の愁ひ有りて、道益が療治を請け快気を得、江戸出を勧めて翌年交替の節同伴なしける故、かの道益は馬喰町に落付き、店など借りけるに、早速より療治も相応に有りて暮しけるが、或夜の夢に彼男来りて、此処は万全の地にあらず、一両日の内市ケ谷辺へ引移り給へと言ひし故、実にも長崎にて彼男の言ひし事有りと、早速市ケ谷に至り、かの裏店《うらだな》の何某を尋ねければ、亭主大いに驚き、この程茶の木稲荷、御身の事を度度《たびたび》の夢想なり、御世話申すべしとて、右最寄所々承りて、竜慶橋辺へ地面をかりて道益を差置きしに、暫く住みし馬喰町辺は火災ありて焼失しぬ。弥〻《いよいよ》かの稲荷を信じけるに、程なく田安ヘ召出《めしいだ》され、今は心安く医業なして有りけるが、彼《かの》妻まのあたり狐と物いひかはせし事を、予<根岸鎮衛>が知る望月氏に語りしと咄しぬ。
[やぶちゃん注:私の訳注附きの正規表現の「耳嚢 巻之五 狐痛所を外科に賴み其恩を謝せし事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐を助け鯉を得る」 »