柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小日向辺怪異」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
小日向辺怪異【こびなたへんかいい】 〔半日閑話巻十五〕この頃弓の稽古場の咄しにて承り候処、去年十二月(文化十一戌年)の事とよ。小日向辺<東京都文京区内>の御旗本、その頃小普請なり。一両年已前養子に来り、当時家督なり。或日ふと近所へ夜話に罷越候処、一体彼仁《かのじん》少々は酒を飲候処、この頃は禁酒同様に有ㇾ之、その夜は殊の外酒を飲みて深更に及び、帰る道にて跡よりその名を呼掛け候者有ㇾ之、依て振返り見候得ば、縞の衣服を著したる色青ざめたる坊主にて、おそろしき様体《やうてい》なり。依て当人は顔をにらめ早足に歩む処、この度はまた先へ廻り、跡ずさり来るゆゑ、甚だ恐怖の思ひをなし、早々に帰り入口へ入らんと思ひしに、その者も俱に入る様子なり。それよりふと当人狂乱と相成、養父の前へ出て、養父の已前の悪を速かにしやべるゆへ[やぶちゃん注:ママ。]、家内も肝を消し、これは乱心にやとて、早々に休ませ、夜著をかけ、男共押へ居候得共、それをはねのけ高らかに色々の事をしやべりしゆゑ、叱り叱りに漸々《やうやう》押付候処、暁過より追々鎮まりすやすや休みけり。その翌日は平生の体《てい》にて何も替り候事も無ㇾ之、依ㇾ之て養父余りの不審に、遠くより物を申かくるに、何の替りし事も無ㇾ之、昨夜の始末を尋ねしに、不ㇾ存《ぞんぜざる》由答へけり。然るに彼《か》の実母実家よりこの頃泊りに参り候ゆゑ相尋ねければ、その時当人答には、誰へも咄し申すまじく候得共、右様御尋ねなれば無ㇾ拠《よんどころなし》とて咄しけるは、昨夜の途中の奇事、それより門を入るに一向騒ぎ悪口の始末不ㇾ覚、すやすや休みし頃、また彼《か》の坊主枕元へ参り申聞け候は、今夜家内中をその方《はう》に切らせたく思ひしが、力に不ㇾ及、斯く成る上は我《わが》命日十二月二日なり、依ㇾ之一向問ひ弔ひ今になさゞるゆゑ、品々この事を取行ひくれ候へ、また我名げんじんといふとて、かき消すやうに失せける由申すゆゑ、実母この事を養父に話す処、一々承二知之一《これ、しようち》、已前其父をむごく取計らひ、遂に出奔に及びしなり、彼の出奔の日を命日と致すといへども、一向尋ねも不ㇾ致、石碑も不ㇾ立、勿論法事不ㇾ致、それなりに捨置きしゆゑ、右の人やと養父おどろきける。殊にその名乗をうち返し見れば、申聞ける名なりとて、早々法事致し弔ひけり。この近年毎歳十二月の月に至れば、兎角奇事止む事なき所、当年より其事止む。その年に至り当人大御番へ御番入致すと云々。咄す人甚《はなはだ》密《ひそか》して名を不ㇾ語とかや。さりながら此説実説にて、同人もこの由語《かたり》浮《うかつ》にも名乗らず。
[やぶちゃん注:「青山妖婆」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第四巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。標題は『○小日向邊の怪異』である。
「去年十二月(文化十一戌年)」同十二月一日は既にグレゴリオ暦一八一五年一月十日。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小幡小平次」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之八十 14 豐前、五百羅漢 »