柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と笛」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐と笛【きつねとふえ】 〔奥州波奈志〕この宮城郡なる大城の本州内に住む小身者に勝又弥左衛門といふもの有りき。天生狐をとることを得手にて、若きよりあまたとりしほどに、取り様も功者になりて、この弥左衛門が為に数百の狐命を失なひしとぞ。狐はとらるゝことをうれひ歎きて、あるはをぢの僧に(狐のをぢ坊主に化るは得手とみえたり)化けて来り、物の命をとることなかれといさめしをもやがてとり、また何の明神とあふがるゝ白狐をもとりしとぞ。その狐の浄衣を著て、明神のつげ給ふとて、狐とること止めよとしめされしをもきかで、わな懸けしかば白狐かゝりて有りしとぞ。奇妙ふしぎの上手にて有りしかば、世の人狐とり弥左衛門と呼びしとぞ。その取りやうは鼠を油上げにして味をつけ(この味付くるはくでんなり)その油なべにてさくつ[やぶちゃん注:「さくづ」の誤記か誤植。宮城方言で「米糠(こめぬか)」を指す。]をいりて袋にいれ、懐中して狐の住む野にいたりて、鼠をふり廻して帰りくる道に、いりさくつを一つまみづつふりて、堀有る所へはいさゝかなる橋をかけなどして、家に帰り人て我屋敷の内へわなをかけおくに、狐のより来らぬことなし。ある人眼にも見えぬ狐の有所をいかにして知ると問ひしかば、弥左衛門答、狐といふものは眼に見えずとも、そのあたりへ近よれば必ず身の毛たつ物なり、されば野を分けめぐりておのづから身の毛たつことの有るは狐としるなりと笞へしとぞ。勝又弥左衛門と書きし自筆の札をはれば、狐仇することなかりしとぞ。またそのころ鯨江六大夫といふ笛吹の有りし。国主の御宝物に鬼一管《きいちくわん》といふ名有る笛有りけり。これは昔鬼一といひし人の吹きし笛にて、余人吹くこと能はざりしとぞ。さるを六大夫は吹きし故、かれがもののごとくあづかりて有りしとぞ。(よの常の竹笛と替りたることは、うた口のふしなし。もし常人吹く時はかたき油にてふさげば吹かるゝとぞ)故有りて六大夫網地二(あせふた)わたしといふ遠嶋へ流されしに笛のことは御さたなかりし故、わたくしにもちて行きしとぞ。嶋にいたりては笛をのみわざとして吹きたりしに、いつのころよりともしらず、夕方になれば十四五歳ばかりなる童の笹(ませ)[やぶちゃん注:竹の垣根。]の外に立ちて聞きゐたりしを、風ふき雨降りなどする頃は入りて聞けといひしかば、のちはいつも入りて聞きゐたりしとぞ。かくて数日《すじつ》を経しに、ある夜このわらは笛聞き終りて嘆きつゝ笛の音の面白きを聞くも今宵ぞ御なごりなりけるといひしかば、六大夫いぶかりてその故を問ふに、童のいはく、我まことは人間にあらず、千年を経し狐なり、爰に年経し狐有りとしりて、勝又弥左衛門下りたれば命逃るべからずと云ふ。六大夫曰く、しらで命を失なふはよの常なればぜひもなし、さほどまさしう知りながらいかで死にのぞまん、弥左衛門がをらん限りは我かくまふべし、この家にひしとこもりて逃れよかしといひしかば、いやさにあらず、家にこもりてあらるゝほどの義ならば、おのが穴にこもりてしのぐべし、弥左衛門が行なひには神通を失なふこと故、命なしとしるしる[やぶちゃん注:ママ。後注の私の電子化注を参照。]もよらねばならず、いままで心をなぐさめし御礼に、何にても御のぞみにまかせてめづらしきものをみせ申すべし、いざく望み給ヘといひしかば、一の谷さかおとしより源平合戦のていをみたしといひしかば、いとやすきことなりといふかと思へば、座中たちまちひやうひやうたる山とへんじ、ぎゝごうごうとよそほひなしたる合戦の体、人馬の働き、矢の飛びちがふさま、大海の軍船に追付く乗りうつるてい、面白きこといふばかりなしとぞ。ことはてゝ消ゆるかと思へば、もとのいへとぞなつたりける。さて童のいふ。何月幾日には国主松が浜へ御出馬有るべし、そのをりから鬼一管を吹き給ふべし、必ず吉事あらん、我なき跡のことながら、数日御情の御礼に教へ奉るなりとて去りしとぞ。さて弥左衛門わなをかけしに、七度までははづして逃しが、八度めに懸りとられたりき。六大夫これを聞きていと哀れとおもひつゝ教への如くその日に笛を吹きしに、松が浜には空晴れてのどかなる海づらをみ玉ひつゝ国主御昼休みのをりしも、いづくともなく笛の音の浦かぜにつれて聞えしかば、誰ならん、けふしも笛を吹くはと、御あたりなる人に問はせ給ひしに、こゝろうる人なかりしかば、浦人を呼びて問ふに、これは網地二わたしの流人鯰江六大夫が吹き候笛なり、風のまに聞ゆること常なりと申したりしかば、君聞しめして、あなけしからずや、これよりかの嶋まで凡そ海上三百里と聞くを(小道なり)吹きとほしける六大夫は、実に笛の名人ぞやと、しきりに御感有りが、ほどなく召しかへされしとぞ。<『蕉斎筆記巻三』に播州明石の話として出ている>
[やぶちゃん注:私が電子化注を終えた只野真葛の「奥州ばなし」の、その巻頭にある「狐とり彌左衞門が事幷鬼一管」を参照されたい(ブログ単発版。他に同書一括PDF版もある)。詳細注を附してある。また、「柴田宵曲 妖異博物館 命數」でも取り上げているので、見られたい。
「蕉斎筆記」小川白山(平賀蕉斎)の随筆。寛政一一(一七九九)年。国立国会図書館デジタルコレクションの「百家隨筆」第三(大正六(一九一七)国書刊行会刊)のこちらで正字で視認出来る。しかしそちらは、話しのエンディングが浅ましく、油で揚げた鼠を喰らつて狐が死ぬという展開が、おぞましいまでに下卑ていて厭な感じの話柄である。それを見て主人公の御隠居が出家して諸国廻国するなんざ、糞オチもいいところである。本篇の改悪版と言ってよい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と僧」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と牡丹餅」 »