柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「豺狼の義気」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
豺狼の義気【さいろうのぎき】 やまいぬとおおかみの義に富んだ心〔耳囊巻五〕尾州名古屋より、美濃へ肴荷《さかなに》を送りて生業《なりはひ》とする者ありしが、払暁(ふつげう)<あかつき>夜へかけて、山道を往返《わうへん》なしけるが、右道端へ狼出てありければ、与風(ふと)肴の内を、少々わけて与へければ、悦べる気色にて、聊か害もなさゞりしゆゑ、後々は往来毎に、右狼道の端に出ける節、絶えず肴を与へ通りしが、誠に馴れむつぶ気色にて、必ずその道の辺に出て、肴を乞ひ跡を送りなどせる様なり。かく月日ヘて、或時右の所、肴荷を負うて通り、かの狼に与ふべき分は、別に持ちて彼《かの》辺にいたりしに、与へし肴は曽《かつ》て喰はず。荷縄をくはへて山の方へいざなふ様子故、いかゞする事ぞ、その心に任せけるに、四五町も山の方へ引きいたりしに、狼の寝臥《ねふし》する所なるや、すゝき萱《かや》等蹈みしだきたる所あり。其所《そこ》に暫くたゝずみゐたりしに、何か近辺里方《さとがた》にて、大声をあげ、鉄炮などの音してさわぐ様子なりける故、暫く猶予して静まりける故、元の道へ立出しに、里人集まりて、御身は狼の難には逢はず哉《や》、渡り狼両三疋出て、海辺の方へ行きしが、人を破らん事を恐れて、大勢声をあげ、鉄炮など打《うち》て、追払ひしといひける故、我等はかくかくの事にて、常に往来之節、肴などあたへ馴染の狼、この山の奥の方ヘともなひし訳かたりければ、さてはかの狼、わたり狼の難を救ひしならんと、里人もともに感じけるとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは、底本違いで、「耳嚢 巻之六 豺狼又義氣有事」である。十全に注を附してあるので、参照されたい。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鳩」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「逆沓」 »