[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。
本篇は三章から成るが、ご覧の通り、底本では最初の章には「一」がない。戦後版では「一」がある。また、底本では第一章相当の後には、十二行(ここで、見返し左ページ一行目が最終行で、残りは丸々空白となっている)もの空けがあるのだが、流石に、異様であり、無駄でもあるので、一行空けとした。]
壺
もう何度も、寢床(ねどこ)の中で不幸な出來事が起こつたので、にんじんは、每晚、警戒を怠らないやうにしてゐる。夏は、樂なもんだ。九時に、ルピツク夫人が寢ておいでと云ふと、にんじんは、自分から進んで、外をひとまはりして來る。それで、ひと晚中、安心である。
冬は、この散步が、なかなか苦になる。日が暮れて、鷄小舍を閉めると、彼は、第一の用心をして置くのであるが、それも無駄で、明日の朝までは、とても持ちさうにない。晚飯を食ひ、愚圖々々してゐると、九時が鳴る。もうとつくに夜である。そして、その夜は、何時までも續くのである。にんじんは、第二の用心をして置かなければならない。
で、その晚も、每晚のやうに、自分で自分に尋ねて見る――
「したいか、したくないか?」
平生は、「したい」と答へる。尤もそれは、いよいよ我慢が出來ないか、さもなければ、月が出てゐて、その光で元氣をつけられるやうな時である。時としては、ルピツク氏や兄貴のフエリツクスがお手本を示してくれる。それに、要求の程度から云つて、何時もそんなに遠くへ行くには及ばない。ほんとう[やぶちゃん注:ママ。]なら、通りの溝まで行くのである。それは、殆ど野原の眞中と云つていゝ。大抵は、階段の下まで降りるだけである。その時々で違ふ。[やぶちゃん注:「溝」戦後版では『どぶ』とルビする。]
ところが、その晚は、雨が窓ガラスを叩き、風が星を消してしまひ、胡桃の木が牧場の中で暴れてゐる。
「かういふこともあるんだ」――落着いて思案をした揚句、にんじんは結論を與へる ――「したくない!」
彼はみんなに「お休みなさい」と云ひ、蠟燭に火をつけ、それから、廊下の突き當りで右側の、がらんとして、人つ氣のない自分の部屋にはひる。着物を脫ぐ。橫になる。ルピツク夫人の入來を待つ。彼女は、掛布團の緣をぎゆつと一と息に押し込むでくれる。それから蠟燭の火を消す。その蠟燭は置いて行くが、燐寸をてんで殘して行かない。戶を閉めて鍵をかける。彼が臆病だからである。にんじんは、その時まづ、一人でゐることの快樂を味ふのだ。彼は暗闇の中でいろんなことを考へるのが好きである。一日中の事を思ひ出してみる。幾度となく、危いところを助かつてよかつた。明日もやつぱり運がいゝやうに。彼は、二日續けて、母親が自分の方に注意を向けてくれなければいゝがと思ふ。さういふ空想をしながら、彼は眠りに就かうとする。[やぶちゃん注:「燐寸」言わずもがなだが、「マツチ」(マッチ)である。]
と、眼をつぶるかつぶらないうちに、彼はまた例の張りつめて來るやうな氣持を感じ出す。
――やつぱり仕方がない。
心の中で、にんじんは呟く。
誰でも、普通なら起きるところだ。しかし、にんじんは、寢臺の下に、小便壺が置いてないことを知つてゐる。ルピツク夫人が、どんなに、そんな筈はないと頑張つても、彼女は、何時も、それを持つて來て置くのを忘れるのである。それに第一、壺があつたつて、なんの役にも立たないわけである。どうせ、にんじんは寢る前に用心をするんだから。
で、にんじんは、起きるかはりに、理窟をこねる。
――晚かれ早かれ、降參しなければなるまい。ところが、我慢をすればするほど、溜るわけだ。今すぐやつちまへば、ぽつちりしか出ないんだ。すると、敷布が濡れても、からだのぬくもりで、乾くのに手間はかゝらない。これ迄の經驗で、さうすりやきつと、母さんに見つからずに濟むだらう。
にんじんは、ほつとする。悠々と眼を閉ぢる。そして、ぐつすり眠り込んでしまふのである。
二
遽かに、彼は眼を覺ます。そして、下腹の加減はどうかと耳を澄ましてみる。[やぶちゃん注:「遽かに」「にはかに」。「下腹」「したつぱら」と訓じておく。]
――やあ、こいつあ、怪しいぞ――
さつきは、大丈夫だと思つた。話がうますぎた。昨晚(ゆふべ)、橫着をしたのがわるかつたのだ。天罰覿面である。
彼は寢床の上に坐り、思案してみる。戶には鍵がかゝつてゐる。窓には鐵格子がはまつてゐる。外に出るわけに行かない。
それでも、彼は起ち上がつて、戶と、窓の鐵格子にさわつて見る。それから床(ゆか)の上に腹這ひになり、兩手を寢臺の下に突つ込んで櫂のやうに動かす。無いことがわかつてゐる壺を探して見るのである。
彼は寢床にはひる。そして、また起きる。眠るよりも、からだをゆすぶるか、步き廻るか、地團太を踏む方がいゝ。兩方の握り拳で、突つ張つてくる腹を抑へる。
「母さん! 母さん!」
聞えては困ると思ふので、力の拔けたやうな聲を出す。なぜなら、若し、ルピツク夫人が此處へ姿を現はさうものなら、にんじんは、けろりとなほつてしまひ、丸で彼女を馬鹿にしてるとしか思へないからである。明日になつて、呼んだと云ふことが噓をつくことにならなければ、それでいゝのである。
それに、聲を立てると云つても、聲の立てやうがないではないか。全身の力は、悉く、禍(わざわひ[やぶちゃん注:ママ。])を延ばす爲めに使ひ盡してゐる。
やがて、極度の苦痛が襲つて來て、にんじんは、踊りはじめる。壁にぶつかつて行く。それから、跳ね上る。寢臺の鐵具(かなぐ)にぶつかる。椅子にぶつかる。煖爐にぶつかる。そこで彼は、勢よく腹掛けをまくり上げる。そして、からだを捻ぢ曲げ、兜を脫いで、絕對の幸福に浸(ひた)りながら、煖爐の薪臺(たきゞだい)の上へ、全身を、根こそぎ、叩きつける。
部屋の暗さが度を增して來る。
[やぶちゃん注:この終りから一つ前の段落中の「勢よく腹掛けをまくり上げる。」は誤訳である。原文の相当箇所は“dont il lève violemment le tablier”で、一見すると、「前掛け(寝具の所謂、「上っ張り」)を(もう我慢の極みを越えて)慌ただしく持ち上げる」の意味で、おかしくないように見えるのだが、実は、この“tablier”(音写「タブリュエ」)という名詞がとんだクセ者で、これには、前に訳した「前掛け・エプロン・上つ張り」を第一義とするものの、実は、この後のシークエンスにより相応しい「暖炉の前に下げて置いて室内からの風をある程度まで防いで調節するための鉄製の仕切り板(ばん)」の意があるのである。岸田氏も後にそれに気づかれて、戦後版では、『焚口(たきぐち)の仕切り戸を開(あ)ける。』と改訳しておられる。無論、私の所持する他者の訳でも、その「仕切り板」「開閉板」として訳しておられる。]
三
にんじんは、やつと朝がた、眠りに就いた。そして、寢坊をしてゐる。ルピツク夫人は戶を開けると、さも、どつちを向いていても鼻は利くと云ふやうに、顏をしかめながら云ふ――
「なんて變な臭ひだい」
「母さん、お早う」
と、にんじんは云ふ。
ルピツク夫人は、敷布を引きずり出す。部屋の隅々を嗅いで廻る。見附けるのに雜作はない。
「僕、病氣だつたの。それに壺がないんだもの」
にんじんは、急いでかう云ふ。それが一番都合のいゝ辯解だと思つたからである。
「噓つき! 噓つき!」
ルピツク夫人はかう云ひながら何處かへ出て行く。やがて壺を匿して持つて來る。それを、手早く寢臺の下に押し込む。立つてゐるにんじんを突き倒す。家ぢうのものを呼ぶ。それから大聲で云ふ――
「こんな子供をもつなんて、一體、何の因果だらう・・・」
それから、今度は、雜巾とバケツとを持つて來る。火でも消すやうに煖爐へ水をかける。寢具をふるふ。そして、忙しさうに、訴へるやうに――
「息がつまる、息がつまる」
と云ふのである。
それから、また、にんじんの鼻先で、科(しぐさ)たつぷりの文句を並べる――
「情ない子だね! まるで無神經だ。いよいよ當り前ぢやなくなつて來た! これぢや、畜生とおんなじだ! 畜生だつて、壺をやつとけば、その使ひ方ぐらゐわかる。それにお前どうさ。するにも事をかいて、煖爐の中なんぞへ、だらしがない・・・。あたしや、もう、お前のお蔭で頭が變になるよ。それこそ、氣が狂つて死んぢまふから、氣が狂つて・・・!」
にんじんは、シヤツ一枚で、素足のまゝ、壺を見つめてゐる。夜中には、この壺はなかつた。それに、今になつて、そこの、寢臺の脚もとに壺がある。この空つぽの、白い壺を見てゐると、彼は眼が眩む。それでもまだ、そんなものはなかつたなんて云ひ張ると、今度は圖々しい奴だと云ふことになるのである。
家(うち)のものが、やれやれといふ顏をしてゐる。口の惡い近所の奴等が列を作つてゐる。郵便屋まで來てゐる。さういふ連中が、うるさくいろんなことを問ひかけるので、たうとう――[やぶちゃん注:「家」戦後版では『うち』とルビする。私もそれを採る。]
「噓だつたら首をやる」――かう、壺の上に眼を注ぎながら、にんじんは答へる――
「僕あ、もう知らないよ。勝手にしろい」
[やぶちゃん注:「壺」本篇の原題も“le pot”であるが(料理のポトフ“pot-au-feu”の「ポ」である。“feu”は私のHPでお分かりのように「火」、だから、「ポトフ」とは「火にかけた壺・鍋」の意味)、ここは勿論、“pot de chambre”(寢室の壺)で、「おまる・尿甁(しびん)」のことである。日本ではある種、幼児や病者の用具として、ネガティヴな印象だが、フランスの“pot de chambre”は、これ、結構、カラフルで、また、結婚式の披露宴に纏わる驚天動地のエグい風習(「フランス おまる 結婚式」のフレーズでネツト検索をかけてごらんなさい!)に用いられたりもするのである。個人的には、初めて読む若い読者のためには、私は岸田氏の「壺」がネタバレにならなくてよいと思う。
「母さん! 母さん!」「聞えては困ると思ふので、力の拔けたやうな聲を出す。なぜなら、若し、ルピツク夫人が此處へ姿を現はさうものなら、にんじんは、けろりとなほつてしまひ、丸で彼女を馬鹿にしてるとしか思へないからである。明日になつて、呼んだと云ふことが噓をつくことにならなければ、それでいゝのである。」という「二」章のそれが、切ない! 限りなく――切ない! こんなことが……私の少年期の私の母へのアンビバレンツな感情として――確かに――あったからである。
「あたしや、もう、お前のお蔭で頭が變になるよ。それこそ、氣が狂つて死んぢまふから、氣が狂つて・・・!」既に述べた通り、モデルであるルナールの母アンヌ=ローザ・ルナール(Anne-Rosa Renard)夫人は、一九〇九年八月五日、家の井戸で溺死した。『事故かあるいは自殺。――ルナールは書いている《…事故だと私は思う》(八月十日、エドモン・エセー宛て書簡)』(所持する臨川書店全集の年譜より引用)。]
* * *
Le Pot
I
Comme il lui est arrivé déjà plus d’un malheur au lit, Poil de Carotte a bien soin de prendre ses précautions chaque soir. En été, c’est facile. À neuf heures, quand madame Lepic l’envoie se coucher, Poil de Carotte fait volontiers un tour dehors ; et il passe une nuit tranquille.
L’hiver, la promenade devient une corvée. Il a beau prendre, dès que la nuit tombe et qu’il ferme les poules, une première précaution, il ne peut espérer qu’elle suffira jusqu’au lendemain matin. On dîne, on veille, neuf heures sonnent, il y a longtemps que c’est la nuit, et la nuit va durer encore une éternité. Il faut que Poil de Carotte prenne une deuxième précaution.
Et ce soir, comme tous les soirs, il s’interroge :
– Ai-je envie ? se dit-il ; n’ai-je pas envie ?
D’ordinaire il se répond « oui », soit que, sincèrement, il ne puisse reculer, soit que la lune l’encourage par son éclat. Quelquefois M. Lepic et grand frère Félix lui donnent l’exemple. D’ailleurs la nécessité ne l’oblige pas toujours à s’éloigner de la maison, jusqu’au fossé de la rue, presque en pleine campagne. Le plus souvent il s’arrête au bas de l’escalier ; c’est selon.
Mais, ce soir, la pluie crible les carreaux, le vent a éteint les étoiles et les noyers ragent dans les prés.
– Ça se trouve bien, conclut Poil de Carotte, après avoir délibéré sans hâte, je n’ai pas envie.
Il dit bonsoir à tout le monde, allume une bougie, et gagne au fond du corridor, à droite, sa chambre nue et solitaire. Il se déshabille, se couche et attend la visite de madame Lepic. Elle le borde serré, d’un unique renfoncement, et souffle la bougie. Elle lui laisse la bougie et ne lui laisse point d’allumettes. Et elle l’enferme à clef parce qu’il est peureux. Poil de Carotte goûte d’abord le plaisir d’être seul. Il se plaît à songer dans les ténèbres. Il repasse sa journée, se félicite de l’avoir fréquemment échappé belle, et compte, pour demain, sur une chance égale. Il se flatte que, deux jours de suite, madame Lepic ne fera pas attention à lui, et il essaie de s’endormir avec ce rêve.
À peine a-t-il fermé les yeux qu’il éprouve un malaise connu.
– C’était inévitable, se dit Poil de Carotte.
Un autre se lèverait. Mais Poil de Carotte sait qu’il n’y a pas de pot sous le lit. Quoique madame Lepic puisse jurer le contraire, elle oublie toujours d’en mettre un. D’ailleurs, à quoi bon ce pot, puisque Poil de Carotte prend ses précautions ?
Et Poil de Carotte raisonne, au lieu de se lever.
– Tôt ou tard, il faudra que je cède, se dit-il. Or, plus je résiste, plus j’accumule. Mais si je fais pipi tout de suite, je ferai peu, et mes draps auront le temps de sécher à la chaleur de mon corps. Je suis sûr, par expérience, que maman n’y verra goutte.
Poil de Carotte se soulage, referme ses yeux en toute sécurité et commence un bon somme.
II
Brusquement il s’éveille et écoute son ventre.
– Oh ! oh ! dit-il, ça se gâte !
Tout à l’heure il se croyait quitte. C’était trop de veine. Il a péché par paresse hier soir. Sa vraie punition approche.
Il s’assied sur son lit et tâche de réfléchir. La porte est fermée à clef. La fenêtre a des barreaux. Impossible de sortir.
Pourtant il se lève et va tâter la porte et les barreaux de la fenêtre. Il rampe par terre et ses mains rament sous le lit à la recherche d’un pot qu’il sait absent.
Il se couche et se lève encore. Il aime mieux remuer, marcher, trépigner que dormir et ses deux poings refoulent son ventre qui se dilate.
– Maman ! maman ! dit-il d’une voix molle, avec la crainte d’être entendu, car si madame Lepic surgissait, Poil de Carotte, guéri net, aurait l’air de se moquer d’elle. Il ne veut que pouvoir dire demain, sans mentir, qu’il appelait.
Et comment crierait-il ? Toutes ses forces s’usent à retarder le désastre.
Bientôt une douleur suprême met Poil de Carotte en danse. Il se cogne au mur et rebondit. Il se cogne au fer du lit. Il se cogne à la chaise, il se cogne à la cheminée, dont il lève violemment le tablier et il s’abat entre les chenets, tordu, vaincu, heureux d’un bonheur absolu.
Le noir de la chambre s’épaissit.
III
Poil de Carotte ne s’est endormi qu’au petit jour, et il fait la grasse matinée, quand madame Lepic pousse la porte et grimace, comme si elle reniflait de travers.
– Quelle drôle d’odeur ! dit-elle.
– Bonjour, maman, dit Poil de Carotte.
Madame Lepic arrache les draps, flaire les coins de la chambre et n’est pas longue à trouver.
– J’étais malade et il n’y avait pas de pot, se dépêche de dire Poil de Carotte, qui juge que c’est là son meilleur moyen de défense.
– Menteur ! menteur ! dit madame Lepic.
Elle se sauve, rentre avec un pot qu’elle cache et qu’elle glisse prestement sous le lit, flanque Poil de Carotte debout, ameute la famille et s’écrie :
– Qu’est-ce que j’ai donc fait au Ciel pour avoir un enfant pareil ?
Et tantôt elle apporte des torchons, un seau d’eau, elle inonde la cheminée comme si elle éteignait le feu, elle secoue la literie et elle demande de l’air ! de l’air ! affairée et plaintive.
Et tantôt elle gesticule au nez de Poil de Carotte :
– Misérable ! tu perds donc le sens ! Te voilà donc dénaturé ! Tu vis donc comme les bêtes ! On donnerait un pot à une bête, qu’elle saurait s’en servir. Et toi, tu imagines de te vautrer dans les cheminées. Dieu m’est témoin que tu me rends imbécile, et que je mourrai folle, folle, folle !
Poil de Carotte, en chemise et pieds nus, regarde le pot. Cette nuit il n’y avait pas de pot, et maintenant il y a un pot, là, au pied du lit. Ce pot vide et blanc l’aveugle, et s’il s’obstinait encore à ne rien voir, il aurait du toupet.
Et, comme sa famille désolée, les voisins goguenards qui défilent, le facteur qui vient d’arriver, le tarabustent et le pressent de questions :
– Parole d’honneur ! répond enfin Poil de Carotte, les yeux sur le pot, moi je ne sais plus. Arrangez-vous.