フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死者の帰宅」 | トップページ | 譚海 卷之七 俳諧師某備中穢多の所に止宿せし事(フライング公開) »

2023/11/04

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死者の人違い」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 死者の人違い【ししゃのひとちがい】 〔梅翁随筆巻三〕深川<東京都江東区内>の材木問屋大和廻りせんとて、雇ひのもの壱人召つれて、午《うま》の春過ぐるころ旅立ちけるが、金沢より鎌倉・江の嶋<神奈川県内>を廻り、箱根へかゝりし時、その体《てい》いやしからぬ男、真裸にて石に腰をかけ居たり。不審におもひ其よしを問ふに、江戸芝辺のものなるが、刻限をとり違へ、いまだ夜深きに此所へ来りしに、大の男四五人とり巻《まき》て、荷物衣類残りなく奪ひとられたり、湯治に参るものにて候へども、かやうの難に逢ひ、いかゞ致さんと途方にくれ罷り在るといふ。材木屋これを聞き、旅は相互《あひたがひ》の事、某は大和廻りと志す、旅も後世《ごぜ》願ふがためなれば、人の災難を救ふも善根のはしともならんとて、衣類并に金子を遣はし、これにて湯治をもしられよといひければ、かの男まことにおもひ計らざる御恩、この上や有るべきと歓び、姓名宿所をも尋ねしゆゑ、金をつつみたる帋(かみ)へ書付け遣はしければ、この御礼は江戸にてこそ申すべけれと別れて、かの男は温泉場へゆきしが、その夜頓死せり。死体を改ためけるに、懐中に姓名書付けある故、頓《やが》て江戸深川へこの段申しつかはしける。家内にはおもひ寄らぬ事なれば、愁傷いふばかりなし。早速手代を湯治場へ遣はし様子を尋ねるに、仮埋《かりうめ》にしたり。死体は日数重なり面体《めんてい》かはりたり。衣類は主人の品にまがひなし。供につれたる雇ひのものの事尋ぬるに、供人はなしといふ。これは逃げもやしつらんと料簡して、我主人に違ひなしときはめて死体を葬りけり。頓て形見の衣類を持ちて深川へ帰り、このよしを申せば、せめてもとたのみし事も甲斐なくて、家内の嘆きいはん方なし。さらでだに夫婦の別れは哀しきに、これはましてや思ひもよらぬ愁ひにかゝり、俄かに無常を身に観じ、世をいとふ心ふかく、尼になりて後世をたのまばやと申しけるを、一族より合ひ、子供は七歳の娘をかしらとして、男子はいまだ幼少なり。このまゝにては相続しがたし、幸ひ重手代(おもてだい)は実体《じつてい》なるものなれば、これを後家入《ごけいり》[やぶちゃん注:後家の家に婿入りすること。]として後見させ、子供成長の後《のち》家督を続(つが)する事、家繁昌のもとゐなりとて、女房にも納得させ、町内のひろめもなしける。斯くて亭主は大和めぐりよりよき序(ついで)なりとて、四国中国の辺までも見物して、百日あまりを経て深川へ帰りける所に、おもひもよらぬ事出来《いでき》て、手代の妻となり、町内の弘《ひろ》めも済みければ、これも因縁なるべしとて、それより直《すぐ》に隠居して別宅に暮しけるとなり。<『続蓬窻夜話上』に同様の文章がある>

[やぶちゃん注:「梅翁随筆」は既に複数回既出。著者不詳。寛政(一七八九年~一八〇一年)年間の見聞巷談を集めた随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第六巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらから正字表現のものが見られる。標題は『○材木屋思はず隱居せし事』。

「午の春」上記活字本の二つ前の項目の本文冒頭に『寬政十戊午年』とあるので、寛政十年戊午(グレゴリオ暦一七九八年であることが判る。

「続蓬窻夜話上」「続蓬窻夜話」「蟒」で既出既注だが、本書の「引用書目一覽表」のこちらによれば、作者は「矼(こう)某」で、享保十一年跋。写本しかないようである。原本に当たれない。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死者の帰宅」 | トップページ | 譚海 卷之七 俳諧師某備中穢多の所に止宿せし事(フライング公開) »