柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「浄土寺の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
浄土寺の怪【じょうどじのかい】 〔四不語録巻六〕延宝年中の事かとよ。加州に常念仏懈(おこた)らざる寺有り。或夜深更に及びて、一人の僧鳧鐘《ふしよう》[やぶちゃん注:釣り鐘の意もあるが、ここは「念仏に用いる小型の鉦(かね)」のこと。]を扣《たた》き念仏し、うつらくうつら眠り居ける所に、何ものとはしらず、かの僧の面《おもて》をしたゝかに打つ。うたれて大きに驚き、打仰ぎてみれども、そのわたりに何物もみえず。その後毎夜かくする事度々なり。寺中いぶかしく思ひて、夜中念仏申すべきと云ふ僧一人もなし。和尚この事を歎き給ひ、今夜は我一人念仏申し居るべし、かの物来らば何とぞ見届くべしとて、和尚一人他の僧を交へず、念仏を申されたり。かの者を早く招くべきとて、態《わざ》と眠れる真似をして、心中にはいさゝかも油断し給はず。案のごとくかの者来りて、長き手を以て和尚の半首(つぶり)[やぶちゃん注:頭部の中部から上半分。]を扣く、和尚そのまゝかの手を捕へ給へば、手にてはこれなく長き柄杓《ひしやく》なり。かのものそのまゝ柄杓を放し、けらけらと㗛声《わらひごゑ》して、天井の脇に有りし窓より外へ出《いづ》る。その形猿の如くに見ゆ。鳴声も猿なりとて、猿の業《しわざ》なるべしとて、夜の明《あく》るを待ちて、寺中残る所もなく捜し見けるに、後《うしろ》の山陰に大なる猿一疋居《ゐ》たり。そのまゝ捕へ、程とほき山へ放ちければ、その後は何事もなかりけり。
[やぶちゃん注:「四不語録」「家焼くる前兆」で既出既注。写本でしか残っておらず、原本には当たれない。
「延宝」一六七三年から一六八一年まで。
「加州」加賀国。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小蛇昇天」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小児前生を語る」 »