「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「獵期終る」
[やぶちゃん注:本電子化はサイトの「心朽窩新館」で偏愛する『ジュール・ルナール「博物誌」岸田国士訳(附 Jules Renard “ Histoires Naturelles ”原文+やぶちゃん補注版)』を公開している(新字新仮名戦後版)が、今回は国立国会図書館デジタルコレクションの正字正仮名のもの、戦前の岸田國士譯ジュウル・ルナアル 「博物誌」(昭一四(一九三九)年白水社刊)の画像(リンク先は当該書の標題附き扉二)を視認出来るようになったことから、それをブログ版として、新規まき直しで、零から始めることとしたものである。詳しくは初回の冒頭注を参照されたい。
また、ボナールの画像に就いては、十六年前のそれではなく、再度、新潮文庫版のそれを、新たにOCRで読み込み、補正・清拭して用いる。注も一からやり直すこととし、原文は前回のものを調べたところ、アクサンテギュの落ちが有意に認められたので(サイト版は敢えてそのままにしておいた)、新たにフランスのサイト“TEXTES LIBRES”の電子化された同書原文のものをコピー・ペーストさせて戴くこととすることとした。]
獵期終る
どんよりした、短い、まるで頭と尻尾(しつぽ)を齧(かぢ)り取られたやうな、みじめな一日である。
晝ごろ、佛頂面をした太陽が、霧の晴れ間から覗きかけて、蒼白い眼を薄目にあけたが、また直ぐつぶつてしまふ。
私は當てもなく步き廻る。持つてゐる鐵砲も、もう役にたたぬ。いつもは夢中になつてはしやぐ犬も、私のそばを離れない。
河の水は、あんまり透きとほつてゐて眼が痛いくらゐだ。そのなかに指を突つ込んだら、きつと硝子のかけらのやうに切れるだらう。
切株畑のなかでは、私が一足踏み出すごとに、ものうげな雲雀が一羽飛び出す。彼等はみんな一緖になり、ぐるぐる飛び廻る。が、その羽搏きも、凍りついた空氣を殆ど搔き亂すか亂さないかである。
向ふの方では、鴉の修道僧の群れが、秋蒔きの種子(たね)を嘴で掘り返してゐる。
牧場の眞ん中で、鷓鴣が三羽起ち上る。綺麗に刈られた牧場の草は、もう彼女らの姿を隱さない。
まつたく、彼女らも大きくなつたものだ。かうして見ると、もう立派な貴婦人である。彼女らは不安さうに、ぢつと耳を澄ましてゐる。私はちやんと彼女らの姿を見た。が、そのまま默つて、通り過ぎて行く。そして何處かでは、恐らく、顫へあがつてゐた一匹の兎が、ほつと安心して、また巢の緣に鼻を出したことだらう。
この生垣で(ところどころに、散り殘つた葉が一枚、足をとられた小鳥のやうに羽搏いてゐる)に沿つて行くと、一羽のくろ鶫が、私の近づくたびに逃げ出しては、もつと先の方へ行つて隱れ、やがてまた犬の鼻つ先から飛び出し、もうなんの危險もなく、私たちをからかつてゐる。
次第に、霧が濃くなつて來る。道に迷つたやうな氣持だ。鐵砲も、かうして持つてゐると、もう爆發力のある杖に過ぎない。いつたい何處から聞えて來るのだ、あの微かなもの音、あの羊の啼き聲、あの鐘の音、あの人の叫び聲は?
どれ、歸る時刻だ。既に消え果てた道を辿つて、私は村へ戾る。村の名はその村だけが知つてゐる。つつましい百姓たちが、其處に住んでゐて、誰一人、彼等を訪れて來るものはない――この私よりほかには。
[やぶちやん注:オール・スター・キャストを各個提示する。なお、ルナールの狩猟に就いては、「鷓鴣」の私の後注の最初の部分を必ず参照されたい。
「雲雀」脊椎動物亜門鳥綱スズメ目スズメ亜目スズメ小目スズメ上科ヒバリ科ヒバリ属ヒバリ Alauda arvensis 。
「鴉」スズメ目カラス科カラス属 Corvus sp.。
「鷓鴣」鳥綱キジ目キジ亜目キジ科キジ亜科Phasianinaeの内、「シャコ」と名を持つ属種群を指す。特にフランス料理のジビエ料理でマガモと並んで知られる、イワシャコ属アカアシイワシャコ Alectoris rufa に同定しても構わないだろう。本篇でも多出し、『ジュウル・ルナアル「にんじん」フェリックス・ヴァロトン挿絵 附やぶちゃん補注』や、『ジュウル・ルナアル「ぶどう畑のぶどう作り」附 やぶちゃん補注』でも取り上げられることが多い、ルナールに親しい鳥である。
「兎」哺乳綱兎形目ウサギ科ウサギ亜科 Leporinaeの多様な種を指すが、まずここはノウサギLpues sp. としてよいであろう。種が多く、分布が複雑で、種まで限定することは難しい。
「くろ鶫」既に何度も述べたが、ここで言う“merle”は、スズメ目ツグミ科ツグミ属クロツグミTurdus cardisではなく、同属のクロウタドリTurdus merulaではないかと思われる。
「犬」哺乳綱食肉目イヌ科イヌ属オオカミ亜種イヌCanis lupus familiaris 。
「羊」哺乳綱鯨偶蹄目ウシ亜目ウシ科ヤギ亜科ヒツジ属ヒツジ Ovis aries 。]
*
FERMETURE DE LA CHASSE
C'est une pauvre journée, grise et courte, comme rognée à ses deux bouts.
vers midi, le soleil maussade essaie de percer la brume et entr'ouvre un oeil pâle tout de suite refermé.
Je marche au hasard. Mon fusil m'est inutile, et le chien, si fou d'ordinaire, ne s'écarte pas.
L'eau de la rivière est d'une transparence qui fait mal : si on y plongeait les doigts, elle couperait comme une vitre cassée.
Dans l'éteule, à chacun de mes pas jaillit une alouette engourdie. Elles se réunissent, tourbillonnent et leur vol trouble à peine l'air gelé.
Là-bas, des congrégations de corbeaux déterrent du bec des semences d'automne.
Trois perdrix se dressent au milieu d'un pré dont l'herbe rase ne les abrite plus.
Comme les voilà grandies ! Ce sont de vraies dames maintenant. Elles écoutent, inquiètes. Je les ai bien vues, mais je les laisse tranquilles et m'éloigne. Et quelque part, sans doute, un lièvre qui tremblait se rassure et remet son nez au bord du gîte.
Tout le long de cette haie (ça et là une dernière feuille bat de l'aile comme un oiseau dont la patte est prise), un merle fuit à mon approche, va se cacher plus loin, puis ressort sous le nez du chien et, sans risque, se moque de nous.
Peu à peu, la brume s'épaissit. Je me croirais perdu.
Mon fusil n'est plus, dans mes mains, qu'un bâton qui peut éclater. D'où partent ce bruit vague, ce bêlement, ce son de cloche, ce cri humain ?
Il faut rentrer. Par une route déjà effacée, je retourne au village. Lui seul connaît son nom. D'humbles paysans l'habitent, que personne ne vient jamais voir, excepté moi.
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「千人の昼幽霊」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「樹々の一家」(+奥書・奥附) / 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)~了 »