柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白鷲」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
白鷲【しろわし】 〔奥州波奈志〕近きころまでこの国の家老をつとめたりし中村日向といふ人の在所、岩ケ崎といふ所の百姓に、山狩をこのみて春夏秋冬ともに山にのみ日をおくる者有りし。外に狩人といはれて世をわたるともがらも四五人ありつれど、山路の達者およびがたくて友とする人なく、いつも壱人にてかりありきしに、ある夕方うしろよりししウ引といふ音して頭をはたかれしと思ひしか、のけさまに倒れたりき。耳のわきより血出しかば、こは確かにわしにかけられたるならんときばやくさとりて、終に出合ひしことはなけれど、かゝる時はうごかぬぞよきと聞くをと思ひて、即死のていにもてなしてゐたりしは、物なれしふるまひなりき。眼をほそく明けてあたりをみめぐらせば、ほど遠からぬ木の枝に白羽なる大わしの、すはともいはゞ飛びかゝらんずと思へるさまにて、尾羽をひらきてとまりゐたり。(わしの一あて当ててうごかねば、打ころしたりと思ひて又かゝらず、うごく時はしなずとて又かけらるゝ改、終にいのちうしなふものとぞ)扨こそかれめがなすわざなれと。い。つくづくと思へども、動かばかけんのおそれ有り。さりとてむなしく見過さんやと、ひそかに鉄砲を廻せしに、鷲の運やつきつらん、さらにおどろかで有りし故、一うちに打おとしてみれば、世に稀なる大鷲にて、足のふとさ一束《いつそく》有りしとぞ。この羽を国主に奉りしかば、天下一の羽なりとてことにめでさせ給ひしとぞ。鉄山公御代のことなり。このをとこは一年に熊十の余をいつもえたり。すべて鉄砲をかつぎて山を行く時は、鳥獣も懼《お》ぢおそれてかげかくすを、このわしあまり猛意にほこりて狩人にあだなせし故、かへりてやすくうたれしぞこゝちよき。
[やぶちゃん注:私のブログ版「奥州ばなし 白わし」を参照。同一のPDF一括版「奥州ばなし」(サイト版)もある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「白き鴉」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「猿………」 »