柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の白猴」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
山中の白猴【さんちゅうのしろざる】 〔甲子夜話巻一〕松平楽翁宴席にての物語には、某《なにがし》先蒙ㇾ命《めいをこうむり》て、伊豆国の海辺を巡見するとて山越せしとき、何とか云ふ(名忘る)所に抵(いた)り、暫し休らひ居《ゐ》せしとき、其処《そこ》は前に谷ありて、向うは遙かに森山《しんざん》を見渡し、広き芝原の所ありしに、何か白きものの人の如く見ゆるが森中《もりうち》より出で来りぬ。それに又うす黒《ぐろ》き小さきものの数《かず》多く従ひ出て、遙かに隔りたるゆゑ、折ふし携へる遠目鏡にて視しに、白きと見えしは其大きさ人に等しき猴《さる》にて、純白雪の如し。小さき者は尋常の猴にて大小あり。其数四五十にも及びなん。彼の白猴を左右よりとりまきて居《をり》けり。白猴は石上《せきしやう》に腰をかけて、某が通行を遠望する体《てい》なり。いかにも奇なることゝ思ひしが、ふと彼の白猴を鳥銃《てつぱう》にて打取らんと思ひ、持たせつる鳥銃をと傍《かたはら》の者に申せしに、折ふし先の宿所へ遺(わす)れて其所《そこ》には無し。その内はや猴は林中に入りぬ。奇異のことゆゑその辺の里長《さとをさ》に尋ねさせしに、里長の答《こたへ》には、白猴この山中に住み候こと、いまだ聞及ばずと。これは山霊《やまれい》にや有りけんなど語られし。この日谷文晁《たにぶんてう》も陪坐《ばいざ》せしが、兄《けい》云ふ、その行《かう》に従ひしが、共に親しく見しとなり。
[やぶちゃん注:私の「甲子夜話卷之一 51 松平御補佐〔越中守〕、伊豆巡見のとき白猿を見る事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の声」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「山中の女怪」 »