柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「杣小屋怪事」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
杣小屋怪事【そまごやかいじ】 〔我衣十九巻本巻八〕十月の始めころ<文化六年>[やぶちゃん注:一八〇五年。旧暦十月一日は十一月二十一日。]豊前小倉領<福岡県小倉市>に変事あり。その訳は杣(きこり)ども大勢深山へ入りて、大木を伐りけるには三十余も住居する事ゆゑ、小屋をしつらひ、五六人ヅツ住むなり。その日は五人の杣ども、山を下りて酒を呑まんとて打連れて行きける。一人跡に残りたる杣は、日ごろ病身にて、しかじか家業も出来ず。至つて柔弱ものにて有りける。日くれ比(ころ)に至り、五人の者山へ立帰り来る。残り居たる一人の者いへるは、さてさて貴殿達を待ち兼ねたり、今日各〻方留主《るす》の内、徒然たる折から、この軒口ヘ大サ鳩程に見えたるもの、惣身の毛色五彩にして、その見事なるもの言語に及ばず、軒口を放れもやらず、飛びもせず、我傍《かたはら》に有る所の小石を取て打付けたるに、あやまたずかの鳥の胸のあたりを打ちたりと覚えて、軒より転び落ちて死したり。則ち毛を引き料理て、さて煎《いり》て喰ひしに、その美味中々たとふるに物なし、いかなる鳥かはしらねど、各〻にも参らせんと、少し残し置きたり、いざ食し給へといへり。五人の者どもいふやう、見なれざる鳥は喰はぬ物のよし、いひ伝へ侍れば、我々は喰ふまじといふ。イヤこれ程の甘味なる物をくはぬといふ事やあると、この事口論に及びしが、日比の柔弱なるにも似ず、勢ひ甚だ強く、後《のち》は立さわぎて、五人の者を相手につかみ付かんずけしきゆゑ、人々おどろき、こはけしからずと取すくめんとすれども、中々五人の力に及ばず。投付け、はりのけなどして大いにくるひ廻る。のちは五人の者も恐ろしく思ひて、家の外へ迯出《にげいづ》るを、追欠《おひか》け出るやうす、とても叶はぬと覚悟して、山を下りに迯げのびたり。彼者大いにいかりのゝしり、大木をねぢ切てふりままはしふりまはし追ひくるゆゑ、命を限りと、山を下りにやうやうと逃げおほせ、日も暮れけり。その夜山鳴り鳴動して、恐ろしさいふ計りなし。打捨ておかれず、地頭へ訴へ、それより所々相談に及び、役人の指図を待つて、日数《ひかず》七八日も過しけり。さて役人大ぜい、猟人《かりうど》七八人、鉄炮を持たせ、先きの杣五人、人足三十人ばかり催して、かの山をさして登りゆく。半腹迄登り見るに、人のかひな、或ひは首足など、所々にちぎれちぎれになりて数多《あまた》あり。その衣服に見覚えある物あり。これは脇の山を挊(かせ)ぐ[やぶちゃん注:ここは「稼ぐ」に同じ。]杣のこの事もしらず、山伝ひにこの小屋に来りて災ひにあひつらんと思へば、中々一足も登ることならず、衆人爰から下りける。いかなる事かしらねども、実に不思議の怪事なりと、小笠原侯の役人、中川常春院殿へ物語られしを、西丸御前に於て常春院演説いたされしは、十二月朔日の夜なりとぞ。
[やぶちゃん注:「我衣」(わがころも)は文人・医師で俳諧宗匠でもあった加藤曳尾庵(えびあん/えいびあん 宝暦一三(一七六三)年~?)の風俗図絵・随筆。国立国会図書館デジタルコレクションに抄本写本を見つけたが、ざっとみたところでは、どれかは判らなかった。悪しからず。
「小笠原侯」豊前国小倉藩の第六代藩主小笠原忠固(ただかた)。事件の前年に藩主となっている。
「中川常春院」幕医。さる論文で、文化六(一八○九)年より天保二(一八三一)年まで法印となっていることが判った。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蘇生奇談」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「空飛ぶ異人」 »