柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立山奇異」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
立山奇異【たてやまきい】 〔譚海巻十〕越中立山<富山県立山>は、加賀の城下より麓まで十八里有り。麓に行人《ぎやうにん》をやどす小屋あり。廿ケ所ほど有り。そこに宿するに、時々妖怪の事おほし。夜半にはかに小屋震動する事たえず。天狗の所為なりとて、その時は小屋にある行人、皆念仏をとなへ、死入りたるやうにて、天明をまちて登山す。それより山中は一切樹木なく、只柳のみあり。その余は灌木叢《くさむら》のやうに生ひたる中を行く二里、深谷にいたる。谷に藤かづらにて網《あみ》たる橋をかけたり。橋のながさ廿間ばかり、わたればはしゆらめきて、胆をひやすこといふばかりなし。谷は真黒にてそこをしらず、やうやくこれをわたりて山へ登る所に、火のもゆる所諸所に有り。火の色青くして甚だ異なり。またその辺の谷にそひて二三十間ほどつつ[やぶちゃん注:ママ。「づつ」の誤植。]の池みづあり。二つは血気[やぶちゃん注:原本は「血色」。誤植であろうあろうか。]、一つは常の水なり。血の池に手をひたせば、赤く肌へ染みて容易に脱せず。池熱湯にしてよほどあつく、こらへがたきほどの事たり。池より少し上にさうづ川といふ所あり。川はなくて小石をあつめて、塔のかたちにつみたる所多し。こゝにある姥の像はなはだ異なり。毛髪動く如く、眼睛《がんせい》いけるが如し。おそろしき事いふばかりなし。こゝはすでに山の中段にいたる所なり。こゝより無明といふにいたる。この間半里余あるべし。無明の橋を過ぐれば、山にのぼる事いよいよ嶮にして、道のはゞ一尺ばかりありて、鉄のくさりを引きはへて、くさりに取付てのぼるなり。立山権現の社はその絶頂にあり。本社の下に前の社といふあり。山中甚だ幽僻蕭寂として、幽冥の路を行く。参詣のものことごとく畏怖の懐(おもひ)に堪へず。多くは本社までいたるものなく、前の社にまうでて下向するなり。山はかけぬけにて越前三国のかたへくだる。この間三里ばかりあるべし。
[やぶちゃん注:事前に「譚海 卷十 越中國立山の事(フライング公開)」を公開しておいた。]
« 譚海 卷之十 越中國立山の事(フライング公開) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「立山の幽霊」 »