柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「神竜」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
神竜【しんりょう】 〔閑田次筆巻四〕但馬豊岡<兵庫県豊岡市>の人鷺橋おくれる文に曰く、其国氷(ひ)の山といふは、播磨・美作・因幡に根張《ねは》るゆゑに、四箇(《し》か)の山ともいへり。登ること五拾丁にして、六十六体の地蔵尊あり。霊験の地といふ。その麓鵜縄(うなは)村<兵庫県養父《やぶ》市内>といふところの女と童二人つれて、草籠負ひて谷筋に入りしが、橋の下に長さ七尺ばかりのおぞきもの居《をり》たれば、魂《たま》を消して逃帰り、しかじかのよしを語るに、もとよりその辺のものは、猛獣を捉《とらふ》ることを常とすれば、手ごとに獲物を携へて至るに、彼者驚くけしきもなく、また怒れるさまもなければ、つくづく窺ふに、角一つ手足有りて、身は木の葉の色に金の光を帯び、うつしゑの青竜のごとくうつくしければ、橋より下り角を撫でたるに、喜ぶ風情なりしとなん。この後また少し奥の澗(たに)に河を少し隔てて、凡そ八間ばかりの白き皮に金色あるが脱ぎ捨《すて》てありし。これもさきの神竜の所為なるべしといひき。悪竜、毒虵《どくじや》の類ひにあらず。治《をさま》る御代の瑞《ずい》なるべし。まさにことしの秋の実のりよきも、思ひ合されてたふとしといヘり。
[やぶちゃん注:「閑田次筆」「応声蟲」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』 第七巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちら(左ページ後ろから四行目以降)で正規表現で視認出来る(因みに、右ページの挿絵は二つ前の雷獣の図(但し、孫引き)「雷獣」は本書にも「ら」の部に出、最後に本書に載るものを指示してある)。
「但馬豊岡」「兵庫県豊岡市」ここ(グーグル・マップ・データ)。
「鷺橋」南条鷺橋(「ろきょう」と読むか? 明和四(一七六七)年~天保五(一八三四)年。歌人で俳人。和歌の師が作者伴蒿蹊であった。
「氷(ひ)の山」氷ノ山(ひょうのせん:但し、古くは「ひょうのやま」・「ひょうやま」と呼んだ)。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「六十六体の地蔵尊」不詳。現在、兵庫県養父市からの登攀ルートの途中に「地蔵堂」はあるが、そんな多くの地蔵尊像のある場所は見当たらない。「養父市」公式サイト内の「まちの文化財(103) 氷ノ山の地蔵堂」を見られたい。因みに、先の山の古い読み方はここの解説に拠った。グーグル・マップ・データのサイド・パネルの登山地図のここで、位置的には合っているように見える。
「麓鵜縄(うなは)村」「兵庫県養父市内」現在の兵庫県養父市鵜縄(グーグル・マップ・データ航空写真)。氷ノ山の東南東直近の尾根先の山間の渓流地である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「神竜」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷二十二 30 沖の神嶋、鹿の事 »