柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「佐野稲荷」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
佐野稲荷【さのいなり】 〔思出草紙巻七〕天明五巳年三月、江戸牛込通《とほ》り寺町<東京都新宿区内>かなものやの十一歳になれる長市といふ子、狂気なせしごとくにのゝしり狂ふ事強し。その風情、狐の付きたるさまなりしが、先づ祈禱せしに、その時、この小童《せうだう》申しけるは、我は番町<千代田区内>御厩谷《おんまや》の佐野善左衛門方に、年久しく住せし狐なるが、定めて知るべし、先頃佐野家は断絶して、跡屋敷は松平忠左衛門拝領して、この松平忠左衛門、代々の鎮守たる狐を稲荷と号して祭れり。依《よつ》て我は追ひ出されてその居所《ゐどころ》を失へり。この辺に一社を建立し我を祭らば、永く町内、火災なきやうに守るべしとて、大いに口ばしりしかば、誰渠(たれかれ)打寄り評議して、一社建立なし遣はさんといひければ、童子大いに悦び申しけるは、永代《えいだい》社《やしろ》あらんかぎりは、町内類焼あるべからずとて、その霊《りやう》かたはらに倒れ伏して、狐ははなれたり。これに依て、寺町の横町《よこまち》岩戸町<東京都新宿区内>といふ裏の左りの崖下の空地は、慶安の逆徒たる由井正雪が住居の跡にして、渠《かれ》刑罰の後は除地《よけち/のぞきち/じよち》となりて、年々はるの草生じたる中に、正雪稲荷とて渠が住宅のせつ勧請ありし小社残りてあり。片はらにその後町《うしろまち》内《うち》鎮守いなり一社くわんじやうして、並び建ちたる脇へ、また一社建てて佐野稲荷と名付けぬ。それよりして、この空地に三社を祭りてあるなり。鼠《ねづみ》は社に寄りて人のうやまひぬるといへる言《いふ》ぞ空しからず。然るに狐は稲荷の社位をかりて、災ひをなす事は少なからず。迷へる愚人の輩は、稲荷大明神をもつたいなくも、狐と心得たるもをかしからずや。大いに笑ふべし。(頭書)正雪屋舗は前田対馬守(五百石、幕臣)持地所なり。
[やぶちゃん注:「思出草紙」「古今雜談思出草紙」が正式名で、牛込に住む栗原東随舎(詳細事績不詳)の古今の諸国奇談珍説を記したもの。『○佐野稻荷の事』がそれ。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第三期第二巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のここで正規表現で視認出来る。
「天明五巳年」一七八五年。
「江戸牛込通り寺町」牛込通寺町。現在の新宿区神楽坂六丁目(グーグル・マップ・データ。以下無指示は同じ)。
「番町」「千代田区内」「御厩谷」この附近。
「寺町の横町岩戸町」「東京都新宿区内」現在の東京都新宿区岩戸町(いわとちょう)。
「由井正雪が住居の跡」不詳。ちょっと北西に離れるが、サイト「アソビュー!」の 「由井正雪旧居跡」に東京都新宿区西新宿のこことし、『庭には霊亀泉という井戸があった。現在は大日本印刷榎町工場敷地東南端のところが家のあと』とあった。
「正雪稲荷とて渠が住宅のせつ勧請ありし小社残りてあり」確認出来ない。「せつ」は「節」(であった時)であろう。しかし、江戸時代に江戸城直近に、逆賊の彼の名を冠した稲荷があったというのは、ちょっと考え難い。
「佐野稲荷」不詳。上記周辺の現存する複数の稲荷はここ。
「前田対馬守」切絵図で探してみたが、見当たらない。判らぬことばかりで、ちょっと注する気が失せた。話もこれといって怪奇談としてもたいして面白くない。不詳箇所は識者の御教授を乞うものである。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「座頭の建碑」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「皿屋敷」 »