柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸油に酔う」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狸油に酔う【たぬきあぶらによう】 〔耳囊巻一〕内藤宿の先に、井伊掃部頭屋鋪有り。抱屋敷《かかへやしき》にて、百姓家ありて、惣囲《そうがこ》ひの門番せる嘉兵衛といへるありしが、町へは余程間遠にて、燈し油壱升または五合程づつ、坪様のものに入れて、調へけるが、あるとき暮合(くれあひ)より出て、右油を調へ、夜に入りて立帰る途中、何遍となく同じ道を行きつ戻りつして、宿に至らず。ふつと心付きて、これはまさしく狐狸にたぶらかされしならんと思ひければ、その道顕然と別れし故、漸く宿に帰りしが、油は一滴もなかりけるゆゑ、さては狐狸のたぐひ、油を奪ふべきために化されけり、無念の事なりと臥《ふせ》しが、夜半に眼さめけるに、宿の脇なる物置部屋に、頻りにいびきするものありければ、驚き立出で聞くに、ものこそ有りていびきなすなり、盗賊にてあるべしとて、用心に棒を引《ひつ》さげ、よくよく見れば狸なり。憎き奴が仕業なりと、棒を以て打つに、彼物驚き起きたりしが、油に酔うて身体自在ならざる様子ゆゑ、ひた打ちに打ち殺しけるとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは底本違いで、「耳嚢 巻之八 痴狸油に醉て致死を事」である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「棚谷家の怪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸油に酔う」 »