フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「善通寺狸」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「獵期終る」 »

2023/11/21

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「千人の昼幽霊」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 千人の昼幽霊【せんにんのひるゆうれい】 〔奇異珍事録〕我等小普請方勤役の内、手代組頭に山下幸八郎と云ふ者あり。渠《かれ》あまり老年にあらざれども、両足叶はざるゆゑ、勤にさゝはり、常々苦労したり。上州草津へ二度迄湯治しけるが、その印《しる》しなかりしまゝ我等月番の節、幸八願ひけるは、私《わたくし》痛所《いたむところ》両度迄の湯治印し無ㇾ之間、この度豆州熱海へ湯治致度候、乍ㇾ然《さりながら》最早三度の事ゆゑ、内々相伺ひ候なり。我等言へるは、病気の事に付き、苦しかるまじとは思へども、上《かみ》の事は如何あるべきやも知れざる事ゆゑ、内々奉行迄承り遣《つかは》すべしと、則ちその節の小普請奉行小幡山城守へ内々申し達すに、時の若年寄小出信濃守殿へ御内々伺はれし所、それは病気の事に付き苦しからず、然し書面に度数認(したた)むるは如何なれば、三度と云ふ事は認めず、書附出《いだ》すべしとの御事ゆゑ、その趣に書附出させ差上げて、事故なく御暇《おんいとま》相済み、湯治し帰りけり。我等東海道は、巡見の節并《ならび》に鎌倉鶴ケ岡御修復御用の節、駿州清水湊へ御材木の請取方に相越し、江尻迄行きたれば案内しれり。これによりて幸八、道中の咄しあり。さして珍事も無ㇾ之候へども、替りたる咄し箱根にて承りたるとて咄しけるは、今年七月十六日に二子山を、昼八ツ時頃[やぶちゃん注:不定時法で午後二時過ぎ。]、幽霊千人ばかり幡《はた》天蓋をかざし通りし由、右峠の者も皆々見候由、駕籠の者咄したりしとなり。その後我等京都の御普請御用にて登る節、箱根人足の内、甚だ口を聞くやつあり。落し咄しまたは狂歌など咄して、中々道のなぐさみになりけるまゝ、近く呼びて聞くに、この者いふは、旦那をば久しくて供《とも》するとなり。それは如何の事と問ふに、見知れる事あり、具足櫃の紋などは違《たが》はず、然し鑓の鞘、むかしは赤かりしが、今は白しといふ。成程もと赤うるしを、京都へ出立前《いでたつまへ》、白うるしにて塗直《ぬりなほ》したり。さるにても覚えよき男なり。我等此所を通りしは、巡見御用の節にて二十二年前なり、近頃鎌倉鶴岡御修復御用の節、駿州清水湊へ御材木の事に付き往来せしも、早十四年なり、それに鑓の鞘迄覚え居《を》るはいぶかし、慥《たしか》に汝は江戸の者にて、常に我を知れるなるべし、道中往来の諸士、その数量るべからず、十年も経し事、覚ゆべき謂(いは)れなしと云ひしに、この者笑ひて、供すれば忘るゝ事なし、私成程むかし江戸浅草の蔵前に有りしが、今この商売せり、故に名をも蔵前々々と人々呼ぶとなり。さあらば覚えよき汝、尋ねたき事あり、あれなる二子山に、近き頃昼幽霊余多(あまた)出し事ありやと聞く。彼《かの》男答ふは、その年地震して往来も道違《たが》ひ、外《ほか》の道通ひ路《ぢ》、湖水も乾きなどして色々の怪有り、七月十八日昼八ツ時<午後二時>頃、成程人数《にんず》あまた幽霊、二子山を通りしと語る。幸八が物語りせしに寸分違はず、蔵前が覚えも奇なり。幽霊は夜の物にて、二人出たるを聞かず。これはさにあらず。凡そ千人程と云へるは、珍らしき事なれば爰に記す。

[やぶちゃん注:「奇異珍事録」は既出既注だが、再掲すると、幕臣で戯作者にして俳人・狂歌師でもあった木室卯雲(きむろぼううん 正徳四(一七一四)年~天明三(一七八三)年:彼の狂歌一首が幕府高官の目にとまった縁で御広敷番頭(おひろしきばんがしら)に昇進したとされる。四方赤良らの天明狂歌に参加した。噺本「鹿(か)の子餅」は江戸小咄流行の濫觴となった)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『鼠璞十種』第一(大正五(一九一六)年国書刊行会刊)のこちら(「二の卷」の『○幽靈』)で視認出来る。何だか怖くも、面白くも糞くもない話だが、千人の幽霊というのは、確かに読んだことも、聴いたこともなく、古今東西の怪談の中でもトビっきりの特異点の話ではある。この話の欠点は、事実であることを証明するためのくだくだしい信憑性を語る前振りが、だらだらと続き過ぎていて、肝心の「千人の昼幽霊」が、霞んでしまい、読者に、よく想起されないところにある、と私は考える。但し、芦ノ湖に近く、しかも標高が千九十九メートルと高いことから、ブロッケン現象・蜃気楼・逆転層反射等が起こって、参勤交代の大名行列のそれが、たまさか、映ったに過ぎないものであろう。

「小出信濃守」小出英持(ふさよし)は丹波国園部藩五代藩主。伊勢守から信濃守に叙任している。寛延元(一七四八)年七月一日、若年寄に就任しており、明和四(一七六七)年十月十五日に現職のまま、六十二歳で死去しているから、この閉区間(約十九年)が本話の時制となる。

「二子山」ここ(グーグル・マップ・データ)。

「二人出たるを聞かず。」「二人は勿論、一人でも出たということも、これ、聴いたことがない。」という強調形か。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「善通寺狸」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「獵期終る」 »