フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「壺」 | トップページ | 2,040,000ブログ・アクセス突破 »

2023/11/25

「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「兎」

[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。

 私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。

 ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。

 本篇は三章から成るが、底本では最初の章には「一」がない。戦後版では「一」がある。また、底本では第一章相当の後には、十二行(ここで、見返し左ページ一行目が最終行で、残りは丸々空白となっている)もの空けがあるのだが、流石に、異様であり、無駄でもあるので、一行空けとした。]

 

Usagi_20231125172001

 

     

 

 

 「メロンはもうないよ、お前の分は・・・」と、ルピツク夫人は云ふ――「それに、お前はあたしとおんなじで、メロンは嫌ひだね」

 「さうだつたかも知れない」

と、にんじんは考へるのである。

 好き嫌ひは、かうやつて、人が勝手に決めてくれる。大體に於て、母親が好きなものだけを好きとして置かなければならない。チーズが來る。

 「これや、にんじんは食べないにきまつてる」

と、かうルピツク夫人が云ふので、にんじんは――

 「母さんが、きまつてると云ふんだから、食べてみなくたつていゝ」

と思ふのである。

 第一、うつかり食べると、あとが恐ろしいことを知つてゐる。

 それに、もうぢき、誰も知らない場所で、此の上もなく奇妙な慾望を滿たす暇があるではないか。デザートになると、ルピツク夫人が彼に云ふのである――[やぶちゃん注:「暇」は「ひま」の読みを採る。後注参照。]

 「此のメロンの皮を兎に持つてつておやり」

 にんじんは、皿をひつくり返さないやうに、出來るだけ水平に持つて、小股で使ひに出かける。

 小舍にはいつて行くと、兎どもは、腕白小僧式に、耳の帽子を深く被り、鼻を仰ふ向け、太鼓でも叩くやうに前足を突き出し、がさがさ彼の周りにたかつて來る。

 「こら、待て、待て」と、にんじんは云ふ――「一寸待つてくれ、半分づゝにしよう」

 そこで先づ、糞(ふん)だとか、根だけ食い殘したのぼろ菊だとか、玉菜の芯(しん)だとか、葵の葉だとかいふものゝ堆高く積まれた上に、彼は腰をおろす。それから、兎どもにはメロンの種をやり、自分は汁を飮む。それは、葡萄液のやうに甘い。

 そこで今度は、みんなが殘した甘味のある黃色いところ、口ヘ入れて溶けるところを殘らず齒で嚙り取る。そして、綠色のところだけを、尻の上で丸まつてゐる兎にくれてやる。

 小舍の戶は閉まつてゐる。

 午睡の時間を照らす太陽が、屋根の孔(あな)を透(すか)して、その光線の一端を冷(ひ)えびえした蔭の中に浸してゐる。

 

[やぶちゃん注:原本はここから。

「暇」を岸田氏の他の訳で調べてみると、まず、「いとま」ではなく、「ひま」の読みで使用しているらしい頻度が多いように見かけ上は見える。決定打は、戦後版で、本篇のずっと後にある「マチルド」の章の終りのごく近くで、『暇(ひま)は十分にある。』とルビを振っていることである。

「のぼろ菊」双子葉植物綱キク目キク科キオン属ノボロギク(野襤褸菊)Senecio vulgaris 。ヨーロツパ原産だが、日本へも明治初期に侵入した帰化植物。畑地・道端に普通に自生する。葉は光沢があり、ややシュンギク(キク科シュンギク属シュンギク Glebionis coronaria に似ている。一年を通じて開花し、約一センチメートル程の黄色の筒状の花を付ける。成熟した種子はタンポポ(キク科タンポポ属 Taraxacum )に似た長い白い冠毛(綿毛)を有する。如何にも哀れな和名ではある。

「玉菜」キャベツBrassica oleracea var. capitataのこと。この学名は双子葉植物綱フウチョウソウ目アブラナ科アブラナ属Brassicaのヤセイカンラン(野生甘藍)Brassica oleraceaの変種であることを示す。

「葵」原文の“mauve”はアオイを意味するが、幾つかの観点から考えると、これは我々がよく目にし、「葵」と呼んでいる双子葉植物綱アオイ目アオイ科ビロードアオイ属タチアオイ Althaea rosea ではなく、近縁のゼニアオイ属マロウ(ウスベニアオイ)Malva sylvestris や、その変種であるゼニアオイ Malva sylvestris var. mauritiana ではないかと私には思われる。確認したところ、一九九五年臨川書店刊の『ジュール・ルナール全集』第三巻の佃裕文訳のでも「ぜにあおい」(引用元では傍点「・」附きのひらがな)と訳しておられる。

「葡萄液」原文は“vin doux”。これは“VDN”(Vin Doux Naturel:ヴァン・ドゥ・ナチュレ)という甘味果実酒のこと。葡萄を通常のワイン醸造のように発酵させ、途中でブランデーを添加し、アルコール発酵を停止させて熟成させた酒。ブドウ本来の自然な(naturel)甘さ(doux)が残る。昭和四五(一九七〇)年明治図書刊の『明治図書中学生文庫14』の倉田清訳の「にんじん」では『発酵まえのぶどう液』とするが、これは日本的発想であろうと思われる。]

 

 

 

 

    Les Lapins

 

   Il ne reste plus de melon pour toi, dit madame Lepic ; d’ailleurs, tu es comme moi, tu ne l’aimes pas.

   Ça se trouve bien, se dit Poil de Carotte.

   On lui impose ainsi ses goûts et ses dégoûts. En principe, il doit aimer seulement ce qu’aime sa mère. Quand arrive le fromage :

   Je suis bien sûre, dit madame Lepic, que Poil de Carotte n’en mangera pas.

   Et Poil de Carotte pense :

   Puisqu’elle en est sûre, ce n’est pas la peine d’essayer.

   En outre, il sait que ce serait dangereux.

   Et n’a-t-il pas le temps de satisfaire ses plus bizarres caprices dans des endroits connus de lui seul ? Au dessert, madame Lepic lui dit :

   Va porter ces tranches de melon à tes lapins.

   Poil de Carotte fait la commission au petit pas, en tenant l’assiette bien horizontale afin de ne rien renverser.

   À son entrée sous leur toit, les lapins, coiffés en tapageurs, les oreilles sur l’oreille, le nez en l’air, les pattes de devant raides comme s’ils allaient jouer du tambour, s’empressent autour de lui.

   Oh ! attendez, dit Poil de Carotte ; un moment, s’il vous plaît, partageons.

   S’étant assis d’abord sur un tas de crottes, de séneçon rongé jusqu’à la racine, de trognons de choux, de feuilles de mauves, il leur donne les graines de melon et boit le jus lui-même : c’est doux comme du vin doux.

   Puis il racle avec les dents ce que sa famille a laissé aux tranches de jaune sucré, tout ce qui peut fondre encore, et il passe le vert aux lapins en rond sur leur derrière.

   La porte du petit toit est fermée.

   Le soleil des siestes enfile les trous des tuiles et trempe le bout de ses rayons dans l’ombre fraîche.

« 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「壺」 | トップページ | 2,040,000ブログ・アクセス突破 »