柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「城主の幽霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
城主の幽霊【じょうしゅのゆうれい】 〔煙霞綺談巻二〕慶長年間、ある城主千沢(ちざは)某死して後、その妻に執心こそ残りつらめ、夜毎に来りて枕をならべ、閨中《けいちゆう》現在の時にかはることなし。度かさなりければ、乳母《めのと》の女房これを聞きとがめ、不審に思ひければ、憚らず尋ねけるに、かの後室隠さずのたまひけるは、さればとよ、千沢殿比日(このごろ)夜《よ》がれせず[やぶちゃん注:夜来ないことが一度もなく。]吾を訪ひ給ふなり、この世におはせぬ人とは思ひけれども、つゆばかり恐懼《きやうく》する事もなくして、益〻《ますます》御いとをしみ深き思ひなりと語りける。ほどなく身ごもりたまひける。乳母の女房或夜千沢幽霊にむかひて申しけるは、殿様はかくあさましき御心にて、御執著のふかくおはしませば、奥様の御名も立ち、御導師も疎(おろ)そかにあるゆゑなどと人のさたし申さんも、偏《ひとへ》に君《くん》の御心からなさしめたまふ所なりと、かきくどき申しければ、千沢答へていはく、その儀汝が申す所至極せり、さりながら我娑婆にありしときより、一子のなかりし事をのみ朝暮《てうぼ》念じわびしが、その執心のつみふかくして、なほも止む事を得ず、今かくのごとしと懺悔(ざんげ)[やぶちゃん注:ママ。原活字本もママ。しかし、「ざんげ」の読みは、明治のキリスト教の拡大に伴ってからの読みであり、「さんげ」が正しい。]したまひしが、本意《ほい》のごとく玉のやうなる男子を出生あり。それより後には執著の念絶えし故にや、かの幽霊二度来らず。実《じつ》に希代の珍事なり。その後かの後室は、高木何がしへ嫁しければ、高木迎へとりて養育し、成人の後千沢の家督を相続させけるとぞ。
[やぶちゃん注:「煙霞綺談」「池の満干」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷二(昭和二(一九二七)年日本隨筆大成刊行会刊)のここ(左ページ最終行)で正字で視認出来る。「目錄」を見ると、『○千澤の幽靈一子生ず』である。
「慶長」一五九六年から一六一五年まで。慶長八(一六〇三)年二月十二日に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ、江戸幕府開府。
「ある城主千沢(ちざは)某」凡て不詳。
「高木何がし」不詳。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「上酒有りの貼紙」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「あぶら蟲」 »