フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大字」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大師の利生」 »

2023/11/23

譚海 卷之六 長州にて石を焚薪にかふる事 附四國弘法大師利生の事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。なお、本篇本文は、目次では、『長州にて石を焚薪にかふる事 附』(つけたり)『四國弘法大師利生の事』となっている。しかし、本体の前者の部分はごく僅かたった一文のみであるので、一緒に電子化した。二話を区別するために、間に「*」を入れた。]

 

 長門國にては、石を燒(やき)て薪(たきぎ)にかへ、用(もちひ)る所、有(あり)。

   *

 四國には、

「弘法大師、常に化現(けげん)し給ふ。」

よしにて、人、僞(いつはり)を抱(いだ)き、姦(カン/よこしま)をなす事、なし。

 夫(それ)ゆゑ、八拾八ケ所參詣のもの、一宿をのぞめば、快くとめてもてなしけり。

 春夏の比などは、田畑に、いとまなければ、一家こぞりて、未明より、家を明(あけ)て、一宿せしものに、かまはず、出行(いでゆく)なり。

 その跡にて、少しにても、旅人、姦計なる事をなせば、忽(たちまち)、その事、あらはるゝゆゑ、いづれの家にても、旅人に、こころおかず、うちまかせて、出(いで)あるく事なり。

 一とせ、一宿の旅人、其家にて、味噌をくひけるが、殊の外、味(あぢは)ひ、よきまゝ、あくるあした、一家の人、みな、田へ行(ゆき)て居(をら)ざるまゝ、此旅人、此味噌を、少し、盜(ぬすん)で、

『今宵の、旅食にせん。』

と、懷中せしほどに、宵に、ぬぎ置(おき)たる笠、うせたり。

 さまざまに尋ね求めけれども、得ざれば、せんかたなく、そこを立出(たちい)でけるに、三、四町、行きたる時、後(うしろ)より、一宿せし家の亭主、追付(おひつき)て、笠をもち來りて、

「何か、盜みておはせしならん。それを、置(おき)て行(ゆき)給へ。それがために、かさをば、是まで、もちて、きたる。」

よしを、いひしかば、此旅人、あやまちを悔(くい)て、懷中せしみそを、とり出(いだ)して歸し[やぶちゃん注:「返し」。]けるとぞ。

 其外、人をとゞむる所にて、

「日の高ければ。」

と、とゞまらで行(ゆき)たるもの、よもすがら、まどひありきて、

「とゞむべし。」

と、いひける家のあたりに、立(たち)もどりける事など、ありし、と、いへり。

「ふしぎなる事也。皆、大師の、さは、せ給ふ事。」

と、人の物がたりぬ。

[やぶちゃん注:津村が前の短い話と、何故、カップリングしたのかを考えてみると、これ、全国に認められる弘法大師伝承の摩訶不思議な呪力の話柄群と関連があるように思われる。恐らく、長州の『石を燒て薪にかへ、用る所、有』というのは、事実上は、石炭を指しているように思われる。「燃える石」を弘法大師が呪力で創り出し、長州の民に恩恵として与えたということではあるまいか? と私は推定する。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大字」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大師の利生」 »