フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿ケ辻の古狐」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿になった児」 »

2023/11/01

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿と鷹」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
 

 猿と鷹【さるとたか】 〔黒甜𤨏語三編ノ四〕「出羽なる平鹿<秋田県横手市平鹿町《ひらかまち》>の御鷹立帰り親の為には鷲もとるなり」とも詠みしは、むかしさいつ頃、平鹿の山中に老猿ありて、鷹の巣よりひとつの雛を奪ひ去る。母なる鷹尋ね迷ひけるに、深木蓊鬱(おううつ)の梢にかの老猿かくれ居《をり》けり。鷹これを見かけて一さんに舞ひ下り摑まんとせし時、老猿一条《すぢ》の枝をしわめて払ひのく。かくする事たびたびなれば、鷹は近づく事あたはず、遙かに飛び去りけり。暫くありて空中さつと響きて又舞ひ下る。老猿例のごとくにたわめし一条を払ひけるに、別にうしろより至りし鷹ありて、むづと摑みひしぎけり。前より下りし友鷹《ともたか》にて、かの一条をはらはせ、後うしろより揪(とら)へしとなん。謝在杭が記せしものに、宮𭩃に戯れし老猿、浮屠の九輪《くりん》にかくれしを、鷹をかけられければ、老猿ふせぎの術ありて捕へがたりしを、一握の砂をふり乱し、猿の眼をかすめて捕へし事もあり。老猿の智計至れる哉。猿かけの名世に知れり。

[やぶちゃん注:「黒甜𤨏語」「𤨏」は「瑣」の異体字。「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。標題は『猿かけ鷹』。

「出羽なる平鹿の御鷹立帰り親の為には鷲もとるなり」「平鹿」「秋田県横手市平鹿町」はここ(グーグル・マップ・データ)。この歌、Takeo Wakatsuki氏のサイト「蝦夷 陸奥 歌枕」のこちらに、「歌枕名寄」(うたまくらなよせ:嘉元元(一三〇三)年頃成立)に「光俊朝臣」の作とする。鎌倉中期の公家で歌人の葉室光俊(承元三(一二〇九)年~建治二(一二七六)年)であろう。新三十六歌仙の一人で、第六代将軍宗尊親王の歌の師として、鎌倉歌壇にも重きをなし、歌枕の研究に「風土記」を活用したことでも知られる。また、宗尊親王の後援を背景として、後嵯峨院の命により「続古今和歌集」の撰者に加えられる等、中央歌壇にも影響力を持ったが、親王の失脚に伴い、勢いを失った。リンク先に従うと、

 出羽なる平鹿の三鷹たちかへり

    親のためには鷲もとるなり

となっている(正字化した)。

「謝在杭」「五雑組」を撰したことで知られる明代の文人で官人の謝肇淛(ちょうせい 一五六七年~一六二四年)の字(あざな)。但し、これは「五雑組」にはないようである。

「宮𭩃」意味不明。

「浮屠」仏教。ここは仏塔の意で、その頂きにある「九輪」のこと。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿ケ辻の古狐」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「猿になった児」 »