柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鈴石」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鈴石【すずいし】 〔譚海巻九〕駿河国に吉川吉実といふ者有り。先祖は頼朝卿富士の狩場に供奉せしとぞ。吉実世に惣左衛門と称して、富士郡伝法村<静岡県富士市内か>に住居す。宅のうしろに鏡塚とて、大なる楠樹生ひたるあり。吉実より百五十年ほど以前、祖父法順といふもののとき、一夜大風吹きたる事ありしに、塚の楠を吹きたふしたる下より石槨《せつかく》を得たり。据出してひらき見しかば、その内に径七八寸ばかりの石一あり。その外には一物ある事なし。この石真中に穴ありて、穴の内に丸き石ふくみてあり。ふりならせば鈴の声に違ふ事なし。それよりこれをすゞ石と号し家に秘蔵し、事ある時は祈禱するに、その応あり。近き年に至りて、石の霊漸くうすらぎたるにや、その験もまたまれなりとぞ。今年天明八年、公儀御奥方御用承る中村景連といふもの、久能御普請の事によりて、駿河へおもむきしに、富士川に逗留せしほど、吉実方へ行きてこの石を見て、殊に賞翫せしかば、かゝる田舎のはて埋みおかんよりは、江戸へ出して人にしられんは、石にも面目なるべしとて、あるじ終にこの石を景連にあたへけり。悦びにたヘずもちかへりて、はじめて人々にも見せ興ずる事になり、この石のためにあまねく詩歌を人にもとむるよし、人の語りしまゝしるしぬ。
[やぶちゃん注:以上は、本年六月に、『「續南方隨筆」正規表現版オリジナル注附 「南方雜記」パート 鷲石考』で必要となり、既に「譚海 卷之九 駿州吉川吉實家藏鈴石の事 /(フライング公開)」としてフライング電子化注してある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「菅谷の狐」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼈の怪」 »