柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「針術老狐を斃す」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
針術老狐を斃す【しんじゅつろうこをたおす】 〔耳嚢巻五〕二尾検校城栄は針術に妙を得て、元禄の頃、紀州侯へ召出され、五拾人扶持を給はり、なほ役金等も給はりしが、一生無妻にて、聊か欲を知らず。常に遊所へ至りて、遊女を楽しみとなし、公辺に出ても、いさゝか隠す所なく、その気性剛傑ともいふべし。紀州家の愛臣、気病にて久しく不快なるを療治せしに、検校針をおろす夜は何事もなし。当番その外君用にてまからざる時は、其病ひ危し。これを君も聞き給ひて、検校へ夜詰の勤番仰せ付けられざる故、夜毎にかの病人の許に至りぬ。或日座敷に検校ひとり休息しけるに、女の声にて頼みたき事ありといふ。いかなる事哉と尋ねければ、この主(あるじ)には恨むる筋ありて、取付き悩ますなり、我は野狐なり、我願ひ御身の鍼故に成就せざる間、重ねては鍼を用ふる事、容捨あるべし、若しいなみ給はば、御身の為にもなるまじといひける故、検校答ヘけるは、汝人の命をとらんとす、我は人の命を救ふを業とす、況んや君命を請けて療治する上は、汝が望み決して承知しがたし、我に仇なさば勝手次第、命と業とはかへしがたしと申しければ、彼もの大に憤り、検校の側へ来り、かきむしりて奥の方へ入ると覚えしに、病人以ての外の由、奥より申し来りし故、早速立入り、検校も右の事を聞きし故、心命を加へて鍼を下し、療養なしけるに、早速ひらき快かりしが、翌朝大庭へ、年古る狐斃《たふ》れ居たりしは、誠に検校の心術の一鍼、其妖は退治せると、その徒のもの、今にかたり伝へしとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは底本違いで、「耳嚢 巻之六 二尾檢校針術名譽の事」である。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「信玄の墓」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「真定山の怪」 »