柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「善通寺狸」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
善通寺狸【ぜんつうじたぬき】 〔耳囊巻一〕讃州松山善通寺<香川県善通寺市>、大地の禅林にてありしが、文化一、二の年にもありしよし、彼寺に暫く納所といふべき事せし僧あり。至つて律儀篤実の僧にて、寺中諸勘定の事預かりしが、元来算勘等不案内の僧徒の事なれば、潔白正路に執り行ふといへども、金子弐拾両程の勘定何分相立たず、朝夕この事を思ひなやみて、色々改むるといへども、その出る所なし。兼ねて律儀の僧ゆゑ、所詮生きて居《ゐ》ば恥辱なりと、一途に思ひつめて、所詮死すべしと思ひ極め、その事認(したた)め置きて、今宵は死すべしと、坐を組みてありけるに、戸さしの外にて暫く待ち給へと声懸けし故、心中の事なれば、人の知るべき謂れなし、何者なりやと咎めぬれば、先づ表へ出《いで》給へ、申すべき事ありといふ故、不思議の事なりと立出で見れば、古狸にて、恐れ給ひそ、御身も聞き及びなん、我はこの山に数年《すねん》住めるものなり、御身何故心志《しんし》を労し、死すべきと思ひ極めしぞととふ故、かく心決せし上は、隠すべきにあらず、しかじかの事にて、我死を決せり、兼ねて山中に年久しく住める狸ありとは聞きしが、いかなる故にか、我死をとゞむるやと尋ねければ、何程の事なりやと尋ねて、二十金の由を聞き、何卒明後日までに調達なさんと約して立帰りしが、かの僧心に思ひけるは、狸の金子所持すべきやうなし、全く盗み取りてわれを救はん心なるべし、我手を出さずとも、彼《か》れが盗みとりし金にて間を合せんは、盗も同じ事なりと存じ返し、狸を呼び止めて、志は過分至極なれど、この事止めにすべし、汝がもつべき金にあらざれば、定めて他より盗み取るなるべしと、いさいに断りければ、尤もなる事なれど、さらさらその如くの事にあらず、心を安んじ給へといひて出で去りぬ。さて翌々日に至り、夜に入りて待ちけるに、狸来りて金二十両渡しぬ。うれしくも約をたがへざる事と歓び謝して、かの金改め見るに、常の小判にあらず。いかなる金なりやと尋ねければ、かの狸答へけるは、これは土佐の境、人倫たえたる幽谷へ、長曾我部没落の時、器財金銀を押埋め取捨てたるなり、これを取らんとする我党のものも、容易に取得《とりえ》がたし、漸《やうや》くこの通りの数を揃へし也、善通寺の山に年久しく住みて、子孫も多く食にも不足の事ありしが、御身納所にて、仏へ備ふる食物等を山へ捨て給ふゆゑ、我眷属を養ふ事を得たり、この恩をも報じたく、また御身退き給はゞ、いかなる納所か出で来て、我等が為にもあしかるべしと、かくこそ思ひつゞけ、眷属(みうち)共を催して、漸く右埋金を取得しなりと語りてさりぬ。さてかの金を見るに、通用の品にあらざれば、引替へんにもし方《かた》なく、今は隠すべきにあらざれば、住僧ヘしかじかの事、一部始終かたりければ、住僧大いに驚き、年中の勘定ゆゑ、不足あらばその訳申せしとて、死に及ぶ事、夢々あるべき事ならずと、彼が貞実を感じ、さて右の金子、住僧の取計らひにもなり難きゆゑ、事の訳を領主役所へ訴へければ、領主にても奇異の事に思ひ、かの金子通用金子に直せば、いか程ならんと、その職の者へ尋ねしに、百金余になるべき由ゆゑ、右の金子は領主に留め置き、百金余を善通寺ヘ与へけるとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは、底本違いで、「耳嚢 巻之八 讚岐高松善通寺狸の事」である。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鴫(しぎ)」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「千人の昼幽霊」 »