柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「神木の祟り」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
神木の祟り【しんぼくのたたり】 〔閑田耕筆巻一〕先年伊予国宇和嶋領<愛媛県宇和島市>上之灘[やぶちゃん注:後に示す活字本では『灘尾(ナタヲ)』とある。]端串浦(はなくしうらの)社《やしろ》の神木を伐らんとする時、白衣《びやくえ》の人四百人ばかり来り止《と》むれどもきかず、伐りて船に積みたる時、この四百人、やがて船を乗り沈め、吏及び人夫共に没死すと、或人語れり。また吉野上市の上《か》ミにて、俗称いもせ山といふに社あり。その神木を伐りて売りしに、伐りたる者をはじめ、その材を買ひしものまで祟りをうけ、或ひは狂乱し、或ひは病悩して、数家皆死絶えたりと、其所の人話せり。右靑木明神の奇霊とひとし。凡そ神霊は疑ふまじきものなり。
[やぶちゃん注:「閑田耕筆」「青木明神奇話」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第六巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。
「宇和嶋領」「愛媛県宇和島市」「上之灘」「(『灘尾(ナタヲ)』)」「端串浦(はなくしうらの)社」これだけのデータがありながら、宇和島市には、まったく近似した神社さえ存在しない。お手上げである。郷土史研究家の方の御教授を乞うものである。
「吉野上市の上ミにて、俗称いもせ山といふに社あり」現在の奈良県吉野郡吉野町上市(よしのちょうかみいち)はここ(グーグル・マップ・データ)で、同地区内の東北に「上之町集会所」がある。而して、ウィキの「妹背山(奈良県)」によれば、妹背山(いもせやま)とは、奈良県中部の吉野郡吉野町上市の東方にある』二『つの山の総称』とあり、『吉野川を挟んで相対する孤立丘陵で、北岸の山は妹山』(標高二百六十メートル)『南岸の山は背山』(同二百七十二メートル)『で』、『浄瑠璃・歌舞伎の』「妹背山婦女庭訓」(私の好きな文楽)『で知られている』。『妹山は黒雲母・絹雲母千枚岩・石英片岩などの石からなる山で、全山が照葉樹の原生林に覆われる。山麓には大名持』(おおなもち)『神社が鎮座するため』、貞観元(八五九)年『以前から信仰の対象の「忌み山」として入山を禁止された。これにより』、『妹山での人工林の開発が不可能となったため、原始林的な樹叢』が『残っている』とあった。その二つの山の写真もあるが、グーグル・マップ・データのここにある。而して、この附近の神社となると、妹山を神体山とする原始信仰が創祀になると推測される、妹山の西麓にある大名持神社のことであろう。非常に古い樹木群が保存されていることからも、本話と親和性が頗る強い。現在、この神社のある地名は吉野町河原屋(かはらや)であるが、非常に古くは、この附近を広く「上市」と呼んでいたものと思われる。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「清人の幽霊」 | トップページ | 最近三カ月余りのブログ・アクセス・ランキングの不思議解明 »