柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「先夫の幽霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
先夫の幽霊【せんぷのゆうれい】 〔反古のうらがき巻一〕友人斎藤朴園が続従(のちぞひ)の妻は、これも新たに寡(やもめ)にして、再び朴園へ嫁せしなり。様子がらもよろしく在るに、按堵のおもひをなせしに、一日忽ち吾に暇《いとま》くれ候へとせちにこひけり。固《もと》より留むべき辞もなければ、その意に任せて帰しけるが、跡にて聞けば、或夕暮庭より内に入りしに、前の夫が座敷の内に居《をり》しとて、里付の婢に語りしよし。その後再び何方へか嫁せしよしなりしが、この度は井に入りて死せしよし、はたして狂気に疑ひなし。朴園も早く帰せし故、この禍《わざはひ》を免れたりと語りあへり。
[やぶちゃん注:「反古のうらがき」複数回既出既注。私は既にブログ・カテゴリ「怪奇談集」で全電子化注を終わっている。当該話は「反古のうらがき 卷之一 幽靈」であるが、恐らく、国立国会図書館デジタルコレクションの国書刊行会編の「鼠璞十種 第一」(大正五(一九一六)年刊)に所収するものに宵曲は従ったのであろうが、リンク先は多分、編者が編集して、逆に話しをつまらなくしてしまっているのである。私の正字表現のものを見て欲しいが、怪異を語る彼女の台詞は、本来は――「或夕暮、庭より内に入しに、前の夫と座敷の内に居し」――なのである! ただ一字、「と」を「が」に代えた辻褄合わせが、逆に話を糞つまらなくしてしまっているのである。彼女は妄想性の強い統合失調症かとは思われるが、真の本篇の恐怖は、「夫と自分とが座敷の内に並んでいた」というところにあるのであって、この編者は怪談の核心を理解していない救いようのない阿呆と言わざるを得ない。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「樹々の一家」(+奥書・奥附) / 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文)~了 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「千両箱掘出し」 / 「せ」の部~了 »