フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「不知火」 | トップページ | 譚海 卷之六 武州越ケ谷金剛寺二犬の事(フライング公開) »

2023/11/12

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「虱と盗人」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 虱と盗人【しらみとぬすびと】 〔海西漫録〕むかし田舎の僧房に、殺生戒をたもちて小蟲をも殺さぬ法師有りけり。この法師身に虱の湧きて、あゆる[やぶちゃん注:「落(あ)ゆ」の連体形で「体から零れ落ちる」。]ばかりけれども、ひとつも取らずて、身をば虱にゆだねてぞ有りける。かくてある夜熟睡しけるに、虱のいたく喰ひけるに驚かされけるに、枕辺に物音するをあやしみ、眼を開きて見れば、調度どもぬすみて持行くなんめり。法師つと《たち》て、貧道《ひんだう》が庵には、わぬし等《ら》の為になる物は有るまい、折角入来《にふらい》せられし事いと恥かし、せめてこれにても持行き給へとて、寝巻にしたる古布子《ふるぬのこ》、衣桁《いげた》に掛けたる袈裟などを、一人一人にかづけけるに、あまたの虱みなかの賊どもに移りて、何がさてこゝを瀬に喰立てければ、賊等は皆々癢(かゆき)に堪へず。あなかゆがゆと言ひて、こヽを搔けばそこ癢く、そこに手をやればここ堪へられず。ぬすみたるものをば皆棄て、唯からだをのみぞ搔く。法師はなほ夜具持出て、さもさもこれをも遣はすべし、かづきて帰り給ヘとて、各々にかづけんとするに、賊等は声をあげ、和尚さまよ、何分免し給はるべしとて、物一ツ取りえず、からだを搔き搔き逃げ去りけるとかや。こは虱の報謝にてぞ有りつらん。げにや錦繍の衾《ふすま》なりとも、虱の住所《すみどころ》となりたるをば何とかせん。

[やぶちゃん注:「海西漫録」(かいせいまんろく)は国学者鶴峯戊申(つるみねしげのぶ 天明八(一七八八)年~安政六(一八五九)年)の随筆。彼は豊後国臼杵(現在の大分県臼杵)に八坂神社神主鶴峯宜綱の子として生まれ、江戸で没した。著作は多く、中でも「語學新書」はオランダ語文法書に倣って当時の日本語の文法を編纂したもので、近代的国語文法書の嚆矢とされる(当該ウィキに拠った)。国立国会図書館デジタルコレクションの『百家隨筆』第三(大正七(一九一八)年国書刊行会刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る。標題は『○蝨逐二小偸』(蝨、小偸(せうちゆう)を逐(お)ふ)である。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「不知火」 | トップページ | 譚海 卷之六 武州越ケ谷金剛寺二犬の事(フライング公開) »