柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大師の利生」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大師の利生【だいしのりしょう】 〔譚海巻六〕四国には弘法大師常に化現し給ふよしにて、人偽りを抱き姦をなす事なし。それゆゑ八拾八ケ所参詣のもの、一宿をのぞめば快くとめてもてなしけり。春夏の比などは田畑にいとまなければ、一家こぞりて未明より家を明けて、一宿せしものにかまはず出で行くなり。その跡にて少しにても旅人姦計なる事をなせば、忽ちその事あらはるゝゆゑ、いづれの家にても、旅人にこころおかず、うちまかせて出あるく事なり。一とせ一宿の旅人、その家にて味噌をくひけるが、殊の外味ひよきまま、明くるあした、一家の人みな田へ行きて居ざるまゝ、この旅人この味噌を少し盗んで、今宵の旅食にせんと懐中せしほどに、宵にぬぎ置きたる笠うせたり。さまざまに尋ね求めけれども得ざれば、せんかたなくそこを立出でけるに、三四町行きたる時、後より一宿せし家の亭主追付きて笠をもち来りて、何か盗みておはせしならん、それを置て行き給へ、それがために笠をばこれまでもちてきたるよしをいひしかば、この旅人あやまちを悔いて、懐中せしみそをとり出して返しけるとぞ。その外人をとゞむる所にて、日の高ければと、とゞまらで行きたるもの、よもすがらまどひありきて、とゞむべしといひける家のあたりに、立もどりける事などありしといへり。ふしぎなる事なり。皆大師のさはせ賜ふ事と人の物がたりぬ。
[やぶちゃん注:事前に「譚海 卷之六 長州にて石を焚薪にかふる事 附四國弘法大師利生の事(フライング公開)」を正規表現で電子化しておいた。]
« 譚海 卷之六 長州にて石を焚薪にかふる事 附四國弘法大師利生の事(フライング公開) | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 始動 / 扉表紙・装幀者記載・「目次」・「鷄」 »