フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死女芝居見物」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地縮」 »

2023/11/06

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「七ケ浜の怪獣」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 七ケ浜の怪獣【しちがはまのかいじゅう】 〔奥州波奈志〕いにし文化のはじめ、えぞ松前<北海道渡島支庁松前郡>に防人をいだされし間のことなりき。七ケ浜の内大須といふ所にて(十五か浜・七ケ浜と云ひて又その小名ありと。取あつかふ人の爰よりこゝ迄と切ためにわけたり)もがさ<疱瘡(ほうそう)のこと>おこりて、うれふるものは大方死たり。そのころこゝかしこの墓を掘りて何もののわざにや、死人をくひしとぞ。稀有のこと故、所のもの寄合ひて、死せし子共の菩提、または悪魔よけの為とて祈禱などして、いと大きなる角《かく》たうばを山の頭にたてたりし。下は大石にてたヽみ上げたりしを、夜の間にたうばを引ぬき、石をもなげのけて、土を深くほりかへして有りしとぞ。いかなる大力もののいたづらならんといひて有りしが、それよりほうそう[やぶちゃん注:ママ。以下同じ。]のなみいよいよ悪しく、日々死人数々有るを、あらたに土をうがちし所は掘りかへしてくはれぬことなし。か?れば親々は歎きうれひて、これをふせがん為に随分重き石を墓におけども、とりのけてくふことやまず。その食らへるさま、きせたるものを残せしのみ、ほね髪ともにあともなし。たゞ手首をひとつ石のうへに残しおきしことありき。諸人おぢ恐るゝことかしがまし。雨後に行きて見れば足跡とおぼしく、人のうでにておしたる如くなる形に壱尺余のあと有り。(足跡の形)

 

Asigata_20231106061801

 

Syoukyokuhanasiato

 

[やぶちゃん注:最初のものは、後掲する「奥州波奈志」の原本からの画像。後者は柴田宵曲が写したものであるが、通常に足先を上にした標準位置に書き換えてあり、彼は普通の人の足の形のように改変してしまっている。極めてよろしくない。

 

これにて化生の大さも知れたり。あるは狩人の打ちたる鹿の皮を、剥ぎし肉を外に置きしをも、一夜の中に骨まで食ひたり。これしゝむじなのわざならじ。甚だ大食なるものなりと、いやまし恐れたりき。そのころ誰いふともなく、ほうそうばばといふ物ありきて、死人を喰らはん為に、おもくやませて人を殺すととなへしかば、公《おほやけ》に訴へて、鉄砲打の人をくだし給はらんことを願ひ申したりし。さる間に所のきもいりをつとむるものの忰三人(十五・十三・十一なり)一度にほうそうにとりつかれしか、只一夜の内に一時に死《しし》たりしかば、父狂気の如くなりて、しせしことはぜひもなし、このなきがらをむざむざ化生(けしやう)の食《じき》とはなさじとて、ひとつ所に埋めて、十七人してもちし平めなる大石《おほいし》を上におき、たいまつを両方にたて〻、きびしく番人をつけ、外《ほか》にものなれたる猟師を二人、一よ百疋のあたひにやとひてまもらせけり。二二日有りて狩人の云ひ出づるは、かくあかしを置きては化生のよりつくこと有るべからず、暗くして両人めぐりありきてこゝろみたしといひしかば、それにまかせてともしを引てありしに、夜中に何やらん土をうかがつやうなる[やぶちゃん注:ママ。『ちくま文芸文庫』も同じだが、この「か」は衍字であろう。後に示す原文の方では、『うがつやうなる』となっている。]音の聞えしかば、さてこそあやしき者よござんなれと、忍びてよせしが、かねての手なみにおぢ恐れて、今さら物すごく、両人ひとつにかたまりて近づきみれば、あんやにてものの色めはみえわかど、なにか動くやうなりしかば、かくし持たる火縄を出せしをみるやいなや、驚きてはねかへり、柴山を分けて逃去りし勢ひ、翼はなけれど飛ぶが如し。しうウ引となる音して柴木立の折《をり》ひしぐる音すさましく、そのあふる余風に両人共引動かされて、前にのめらんとせしほどなりしとぞ。十七人してやうやうもちし石もとりのけて有りしが、番せし人の音を聞かざりしは、木の葉の如くとり廻せし力のほどもしられたり。されど親の念や届きつらん、埋《うづ》めし子は食はれざりし。夜明けてのち、その逃去りし跡を人々行きてみるに、一丈五六尺ばかりなる柴木立の左右へわかれてなびきふしたるさまいと物すごし。いつまでかく有りしや、往きてみねばしらず。これ迄こゝより来つらんと心づくほどの跡もなかりしが、火縄におぢてまどひ逃げし故、かく荒れしなるべし。そののち絶えて来らず。柴の分れしあとは二三年はたしかにみえしとぞ。その頃まちの市日に用たさんとて、二人づれにて女の来りしが(五十ばかりの女一人、又三十ばかりにて子をおひたるが一人)五十ばかりの女ものにおぢたる如くのていにて気絶したり。市人《いちびと》驚きさわぎて薬よ水よといたはりしが、ほど有りていき出でたりしを、つれの女介ほうして伴なひゆきしこと有りつれど、何の故といふことをしる人なかりき。さて三年をへてのち、気絶したる女語り出でたるは、さいつころ市町《いちまち》にゆきしに、ふと向ひの山をみたれば、そのたけ一丈余りもやあらんと思はるゝ毛ものの、大木の切口にこしをかけて有しが、頭には白髪ふさふさと生ひたるが山風に吹きみだれ、つらの色は赤くしてめんてい[やぶちゃん注:「面體」。]ばばの如し、眼の光きらきらとして恐ろしきこといふ計りなし、これや此頃死人を掘出して食らひし獣《けだもの》ならんとおもふやいな、五たいすくみて気も消えて有りしが、其ほどに語りいでなば身に禍ひもやあらんと、恐ろしさにつゝしみて有りしが、獣の通りし跡さへなくなりし故、いま語るなりといひしとぞ。これをもて思へばほうそうばばといひしもより所あることなりき。たうばを抜きしも、かゝるへん土にてかばかりのことせし人あらば、誰と名のしれぬことなし。あらたに土を掘り石をすゑなどせし故、ものやあらんとほりみしことなるべし。死人の有無をだにさとらぬは、いきほひはあれども神通《じんつう》を得しものにはあらざるべし。いづちより来りしや。古来前後聞きおよばぬこととぞ人かたりし。

[やぶちゃん注:ブログ版「奥州ばなし 七ケ濱」で十全に考証して注を附してある。東北の人肉を食う婆の化した鬼婆の話の画像と活字化も添えてある。なお、「奥州ばなし」はサイトで全一括PDF縦書版でも公開しているので見られたい。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「死女芝居見物」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「地縮」 »