フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之五 京洛隱者琴を彈じ狸腹鼓うちたる事 | トップページ | 譚海 卷之五 單誓・澄禪兩上人の事 »

2023/11/29

譚海 卷之五 俱舍論鳳潭和尙より弘たる事

[やぶちゃん注:句読点・記号・読みを変更・追加した。標題の「弘たる」は「ひろまりたる」と訓じておく。]

 

○倶舍論(くしやろん)は元綠の比迄、世の中に、解し、あきらむる人、なくて有(あり)ぬるを、鳳潭(ほうたん)和尙、殊に强力(きやうりよく)の人[やぶちゃん注:努力の人。]にて、奈良の興福寺に玄奘三藏傳來の註解善本ある事をしりて、かしこに至りて寶藏を守る僧にひそかにまひなひし、倶舍の註解拜見したきよしを約して、日々白き下帷子(したかたびら)を着て寶藏に入(いり)、披見の儘に祕註をかたびらに盡く寫しとめ、月日を經て、終(つひ)にのこりなく祕本を寫(うつし)とりて、扨(さて)、板行(はんぎやう)して世に出(いだ)されける。是より、漸々(やうやう)世中(よのなか)に解する事を得て、數人(すにん)の碩學、繼(つぎ)て、興行註解を加へ弘(ひろめ)しより、倶舍の文、明らかにわかれ、今は、世の中に、倶舍の講談せぬ人もなく、每年、月々、群儀の席(せき)を重(かさぬ)る事となりぬ。かく、あまねく、人の解する事に成(なり)ぬるも、然しながら、鳳潭師の賜ものと云(いふ)べしと、ある僧のかたりぬ。賓藏の守僧は、一泉院の宮の御科(おんとが)を得て、終に死刑に處せられぬとぞ、いと悲しき事也。

[やぶちゃん注:「俱舍論」詳しくは「阿毘達磨倶舎論」(あびだつまくしゃろん)という。インドの仏教論書。原名は「アビダルマコーシャ」(Abhidharmakośa:アビダルマの蔵)。著者は世親(せしん:Vasubandhu:バスバンドゥ)。成立は四~五世紀とされる。部派仏教(小乗仏教)中、最も有力な部派であった「説一切有部」(せついっさいうぶ:単に「有部」とも呼ぶ)の教義体系を整理・発展させて集大成したものである。しかし、作者の世親は有部の教義に必ずしも従わず、根本的立場に関して、処々に「経量部」(きょうりょうぶ)、または、自己の立場から、有部の主張を批判してもいる。構成は、約六百の「頌」(じゅ:kārikā:カーリカー:韻文)と、それらに対する長行釈(じょうごうしゃく:bhāya:バーシュヤ:散文による解説)からなる。全体は九品(くほん:章)に分かれ、初めの二品で、基本的な法(ダルマ)の定義と諸相を明かし、続く三品で迷いの世界を、その後の三品で悟りの世界を、それぞれ説明し、最後にある付録的性格を持つ一品では、無我を証明する。「倶舎論」は、先行する原始仏教の思想を体系化し、後の大乗仏教にも深い影響を与えたことから、仏教学の基礎として、後世、大いに用いられた。中国では、特に法相宗(ほっそうしゅう)で研究され、本邦では、奈良時代に教学宗派である「倶舎宗」が成立し、「南都六宗」の一つに数えられた。異訳としては真諦(しんだい)の漢訳「倶舎釈論」(くしゃくろん)と、チベット語訳がある。その原本を伝えるサンスクリット語本は、一九三七年にチベットで発見され、一九六七年にインドで校訂出版されている(小学館「日本大百科全書」に拠った)。嘗つて、同論の解説書を買ったが、理解して読み終わるのに、実に一ヶ月以上もかかった。

「鳳潭」(万治二(一六五九)年~元文三(一七三八)年)は江戸中期の華厳宗の僧。「僧濬(しゅん)」・「華嶺道人」・「幻虎道人」とも称した。鳳(「芳」とも)潭は字(あざな)。江戸前期の黄檗宗の僧鉄眼(てつげん)道光に師事し、中国・インドへの渡航を企てるも果たせず、興福寺・東大寺・比叡山で諸宗を修学した。華厳宗の再興に尽力し、浄土真宗。日蓮宗を攻撃して、仏教界に新風を起こした人物として知られる。]

« 譚海 卷之五 京洛隱者琴を彈じ狸腹鼓うちたる事 | トップページ | 譚海 卷之五 單誓・澄禪兩上人の事 »