柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「石塔怪異」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
石塔怪異【せきとうかいい】 〔奇遊談巻三ノ上〕下鳥羽《しもとば》の南、横大路村<京都府紀伊郡の村>街道の東、当所飛鳥田《あすかだ》神社の例祭の御旅所《おたびしょ》の傍《かたはら》、榎木《えのき》の老樹(おいしげり)の下《もと》に高さ五尺余の細く長き五輪の塔婆あり。古へこの村の邑長(しやうや)の塔にして、夜な夜な怪異をなせし石塔なりといふ。あるとき勇猛の人ありて、太刀《たち》にて切伏せしと、その後《のち》この塔のうヘに流れかゝりし血液の跡残れりと。今に上《かみ》の方《かた》に赤き色見ゆ。されど石の性《しやう》によりて、かゝる色はあることなれば、さしてあやしきことにはあらず。さて中央に文永年中と彫刻せる古き塔婆なり。かたはらに古き石碑ども見ゆ。いかさまゆゑある人の立てしものと覚えたり。
[やぶちゃん注:「奇遊談」川口好和著が山城国の珍奇の見聞を集めた随筆。全三巻四冊。寛政一一(一七九九)年京で板行された。旅行好きだった以外の事績は未詳。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十一(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊のここで当該部が視認出来る(よくルビが振られてあるので一部を参考にした)。標題は『○怪異(ばけものの)石塔(せきたふ)』。
「横大路村」「京都府紀伊郡の村」現在の京都府京都市伏見区横大路附近(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「飛鳥田神社」飛鳥田神社(下鳥羽飛鳥田神社)。但し、ここは橫大路の北であるから、「例祭の御旅所」は別で、調べるのに手間取ったが、たかふみ氏のサイト「開運日和」の「飛鳥田神社の紹介│京都市伏見区」のページで画像を発見、橫大路の東の横大路中之庄町(よこおおじなかのしょうちょう)内のここにある(グーグル・ストリートビュー)事が判明した。右近くに大きな木があるが、榎かどうかは不詳。石塔群があるかどうかも、不詳。但し、この御旅所の裏手は浄貞院(グーグル・マップ・データ航空写真)という寺で、残っていてもおかしくはない気がする。
「文永年中」一二六四年~一二七五年。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「赤気」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「雲雀(ひばり)」 »