「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「麵麭のかけら」
[やぶちゃん注:ジュール・ルナール(Jules Renard 一八六四年~一九一〇年)の “ Poil De Carotte ”(原題は訳すなら「人参の毛」であるが、これはフランス語で、昔、「赤毛の子」を指す表現である。一八九四年初版刊行)の岸田国士による戦前の翻訳である。
私は既にサイト版「にんじん ジュウル・ルナアル作 岸田国士訳 挿絵 フェリックス・ヴァロトン(注:やぶちゃん copyright 2008 Yabtyan)」で、新字新仮名遣のそれを十五年前に電子化注している。そこでは、底本は岩波文庫版(一九七六年改版)を用いたが、今回は、国立国会図書館デジタルコレクションのジュウル・ルナアル作岸田國士譯「にんじん」(昭和八(一九三三)年七月白水社刊。リンクは標題のある扉)を用い、正字正仮名遣で電子化し直し、注も新たにブラッシュ・アップする。また、本作の挿絵の画家フェリックス・ヴァロトンFelix Vallotton(一八六五年~一九二五年:スイス生まれ。一八八二年にパリに出、「ナビ派」の一員と目されるようになる。一八九〇年の日本版画展に触発され、大画面モノクロームの木版画を手掛けるようになる。一九〇〇年にフランスに帰化した)の著作権も消滅している。上記底本にはヴァロトンの絵はない(当時は、ヴァロトンの著作権は継続していた)が、私は彼の挿絵が欠かせないと思っているので、岩波版が所載している画像を、今回、再度、改めて取り込み、一部の汚損等に私の画像補正を行った。
ルビ部分は( )で示したが、ざっと見る限り、本文を含め、拗音・促音は使用されていないので、それに従った。傍点「丶」は下線に代えた。底本の対話形式の部分は、話者が示されダッシュとなる一人の台詞が二行に亙る際、一字下げとなっているが、ブラウザの不具合が起きるので、詰めた。三点リーダは「…」ではなく、「・・・」であるのはママである。各話の末尾に若い読者を意識した私のオリジナルな注を附した(岸田氏の訳は燻し銀であるが、やや語彙が古いのと、私(一応、大学では英語が嫌いなので、第一外国語をフランス語にした)でも、原文と照らしてみて、首をかしげる部分が幾分かはある。中学二年生の時、私がこれを読んだときに立ち返ってみて、当時の私なら、疑問・不明に思う部分を可能な限り、注した。原文はフランスのサイト“Canopé Académie de Strasbourg”の“Jules Renard OIL DE CAROTTE (1900)”(PDF)のものをコピーし、「Internet archive」の一九〇二年版の原本と校合し、不審箇所はフランス語版“Wikisource”の同作の電子化も参考にした。詳しくは、初回の冒頭注を参照されたい。]
麵麭(パン)のかけら
ルピツク氏は、それでも、機嫌のいゝ時には、自分から子供たちの相手になつて遊ぶやうなこともある。裏庭の小徑でいろんな噺をして聞かせるのである。すると、兄貴のフエリツクスとにんじんとが、しまひに地べたの上を轉がりまわる。彼等はそんなにはしやぐ。今朝も、さういふ風で、三人がへとへとになつてゐると、そこへ、姉のエルネスチイヌがやつて來て、お晝の用意ができたと云ふ。やつと、それで鎭まつた。家族が集まると、どの顏も、みんな苦蟲を嚙みつぶしたやうだ。
何時もの通り、大急ぎで、口も利かずに飯を食ふ。若し、これが料理屋なら、そろそろ、テーブルを次のお客に明け渡しても差支ないのだが、その時分になつてルピツク夫人は ――
「パンのかけらを一つ、こつちへ頂戴、砂糖煮を食べちまふんだから・・・」
誰にさう云つたのか?
大槪の場合、ルピツク夫人は、自分の食べるものは自分で取るのである。そして話をすると云へば犬相手である。彼女は、犬に野菜の値段を云つて聞かせる。そして、當節、僅かの金で、六人の人間と一匹の獸(けもの)とを養つて行くことが、どんなに困難かといふ說明をしたりする。
「馬鹿お云ひ」と、彼女は、お愛想に喉を鳴らし、靴拭ひを尻尾で叩いてゐるピラムに向かつて云ふのである――「お前にはわからないんだよ、この家を持つて行くのに、あたしがどんなに苦勞してるか・・・。お前も、男の人たちみたいに、臺所で使ふものは、みんな只で手にはいると思つてるんだらう。バタが高くならうと、卵が法外な値にならうと、そんなことは一向平氣なんだらう」[やぶちゃん注:「家」先例通り、「うち」を採る。「値」は「ね」と読んでおく。]
ところが、今日といふ今日、ルピツク夫人は、大變なことをしでかした。慣例を破つて、彼女は、ぢかにルピツク氏に言葉をかけたのだ。相手もあらうに、彼女が砂糖煮を食べてしまふためにパンのかけらを請求したのは、正しく彼に向つてだ。もう、誰も、それを疑ふ餘地はないのである。第一彼女はルピツク氏の顏を見つめてゐる。第二に、ルピツク氏のそばに、パンがあるのである。彼は愕いて躊躇してゐる。が、やがて、指の先で、自分の皿の底からパンのかけらを抓み上げ、眞面目に、無愛想に、そいつをルピツク夫人めがけて抛(はふ)つたものである。
戲談か? 喧嘩か? それがわからない。
姉のエルネスチイヌは、母親のために侮辱を感じ、なんとなく胸騷ぎがしてゐる。
「おやぢは、あれで、今日は氣分がいゝんだ」
兄貴のフエリツクスは、椅子の脚を傍若無人にがたがた云はわせながら、かう考へてゐる。[やぶちゃん注:前の鍵括弧は以上から、二重鍵括弧であるべきである。但し、戦後版でも鍵括弧ではある。]
にんじんはどうかというと、ぴりつとも身動きをせず、唇を壁土のやうに固くさせ、耳の奧がごろごろ鳴り、頰つぺたを燒林檎で膨らませながら、ぢつとしてゐる。若しもルピツク夫人が、息子や娘の前で、人間の屑みたいに扱はれながら、すぐに食卓を離れずにゐたら、それこそ彼は、屁でもしてやりたかつたのだ。
[やぶちゃん注:原本ではここから。さて、このエピソードは、「にんじん」の中でも、極めて印象的なシーンである。映画やドラマでも、ここが一つの「にんじん」という物語世界の深い闇を覗かせる痛烈な転回点となるのシークエンスであるからである(私は知られた一九三二年のジュリアン・デュヴィヴィエ(Julien Duvivier)監督版は大学に入ってすぐに見たのだが、「フィルム・センター」の最後部からの立ち見で、実はあまり覚えていない(フランス・一九三二年公開)。ただ、アンリ・グラズィアーニ(Henri Graziani)監督で、ルピック氏を私の大好きなフィリップ・ノワレ(Philippe Noiret)が演じたそれ(フランス・一九七三年公開)を見たが、確かに、このパンを投げるシーンが、実に鮮やかに脳裡に刻まれている)。特にそれは、ここまでの「にんじん」に對するルピツク夫人の極めて意地悪い態度(それは、今ならば、明白な「兒童虐待」であり、「DV」である)に對して、読者の中に知らず知らずのうちに醸成された、ある種の「にんじん」への一体化による憤懣が、一瞬、浄化される場面だからである(しかし、それは同時に、この作品の書かれなかつた続篇への不吉な伏線とも言えるのであるが)。底本の全四十九篇の第十三番目に位置し、ほぼ冒頭から四分の一の箇所に配されている。これ以上の絶妙の配置は、ない。
○「馬鹿お云ひ」原文では、ただの“Non”である。犬のピラムへの、意味のない、いや、「犬畜生」へのおぞましい侮蔑を含んだ、呼びかけ語である。いや、実際には、後文の「お前にはわからないんだよ。」という否定表現を先取りする絶対否定の辞として、とっよい。しかも、その「台詞」(まさに犬に語りかけるという点で「芝居」である)は、言わずもがな、「男たち」=「にんじん」、フェリックス、そして何より、家長であるルピック氏を「馬鹿」「犬」「畜生」に換喩する形で痛烈な皮肉となっているのは言うまでもない。それを知りながら、岸田氏は、一見、ソフトに「だめね」とせず、かく、訳された(因みに、昭和四五(一九七〇)年明治図書刊の『明治図書中学生文庫14』の倉田清訳の「にんじん」の訳は、直球の『だめだね。』である。また、臨川書店全集の佃氏の訳は、後の部分の直接話法を繋げて一つに纏め、流暢にストレートに訳しておられる。が、私は孰れも、岸田氏のここの訳に及ばないと思う)。しかし、この悪意に富んだ台詞を、冒頭でダイレクトな否定辞で示すのは、私は日本語訳の小説という条件に於いて、ちょっとアカラサマで馴染まない気がする。一見、奇異かも知れないが、私は岸田マジックの素敵な仕儀であると思うのである。]
*
La Mie de Pain
- Lepic, s’il est d’humeur gaie, ne dédaigne pas d’amuser lui-même ses enfants. Il leur raconte des histoires dans les allées du jardin, et il arrive que grand frère Félix et Poil de Carotte se roulent par terre, tant ils rient. Ce matin, ils n’en peuvent plus. Mais soeur Ernestine vient leur dire que le déjeuner est servi, et les voilà calmés. À chaque réunion de famille, les visages se renfrognent.
On déjeune comme d’habitude, vite et sans souffler, et déjà rien n’empêcherait de passer la table à d’autres, si elle était louée, quand madame Lepic dit :
– Veux-tu me donner une mie de pain, s’il te plaît, pour finir ma compote ?
À qui s’adresse-t-elle ?
Le plus souvent, madame Lepic se sert seule, et elle ne parle qu’au chien. Elle le renseigne sur le prix des légumes, et lui explique la difficulté, par le temps qui court, de nourrir avec peu d’argent six personnes et une bête.
– Non, dit-elle à Pyrame qui grogne d’amitié et bat le paillasson de sa queue, tu ne sais pas le mal que j’ai à tenir cette maison. Tu te figures, comme les hommes, qu’une cuisinière a tout pour rien. Ça t’est bien égal que le beurre augmente et que les oeufs soient inabordables.
Or, cette fois, madame Lepic fait événement. Par exception, elle s’adresse à M. Lepic d’une manière directe. C’est à lui, bien à lui qu’elle demande une mie de pain pour finir sa compote. Nul ne peut en douter. D’abord elle le regarde. Ensuite M. Lepic a le pain près de lui. Étonné, il hésite, puis, du bout des doigts, il prend au creux de son assiette une mie de pain, et, sérieux, noir, il la jette à madame Lepic.
Farce ou drame ? Qui le sait ?
Soeur Ernestine, humiliée pour sa mère, a vaguement le trac.
– Papa est dans un de ses bons jours, se dit grand frère Félix qui galope, effréné, sur les bâtons de sa chaise.
Quant à Poil de Carotte, hermétique, des bousilles aux lèvres, l’oreille pleine de rumeurs et les joues gonflées de pommes cuites, il se contient, mais il va péter, si madame Lepic ne quitte à l’instant la table, parce qu’au nez de ses fils et de sa fille on la traite comme la dernière des dernières !
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狸と老女」 | トップページ | 「にんじん」ジュウル・ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ヴァロトン挿絵+オリジナル新補注+原文) 「喇叭」 »