フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蚯蚓」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蛇」 »

2023/11/09

「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「やまかがし」

[やぶちゃん注:本電子化はサイトの「心朽窩新館」で偏愛する『ジュール・ルナール「博物誌」岸田国士訳(附 Jules Renard “ Histoires Naturelles ”原文+やぶちゃん補注版)』を公開している(新字新仮名戦後版)が、今回は国立国会図書館デジタルコレクションの正字正仮名のもの、戦前の岸田國士譯ジュウル・ルナアル 「博物誌」(昭一四(一九三九)年白水社刊)の画像(リンク先は当該書の標題附き扉二)を視認出来るようになったことから、それをブログ版として、新規まき直しで、零から始めることとしたものである。詳しくは初回の冒頭注を参照されたい。

 また、ボナールの画像に就いては、十六年前のそれではなく、再度、新潮文庫版のそれを、新たにOCRで読み込み、補正・清拭して用いる。注も一からやり直すこととし、原文は前回のものを調べたところ、アクサンテギュの落ちが有意に認められたので(サイト版は敢えてそのままにしておいた)、新たにフランスのサイト“TEXTES LIBRES”の電子化された同書原文のものをコピー・ペーストさせて戴くこととすることとした。

 

 

    やまかがし

 

 

 いつたい誰の腹から轉がり出たのだ、この腹痛は?

 

[やぶちやん注:ルナールは、項目立てを、この“La Couleuvre”(本「やまかがし」がそれ。フランス語ではこの単語は「無毒の蛇」一般を指す汎称である。但し、後で述べる通り、岸田の「やまかがし」は訳としては誤りである)、次に出る“Le Sepent”として並べながらも、それぞれを独立させてある。而して、ボナールの絵は一つきりで、その挿絵は、「Internet archive」のフラマリオン版では明確に次の“Le Sepent(正確には、大文字の前標題“LE SERPENT”の次で、“Le Sepent”と小文字で記す本文一発の“Trop long.”の前)に配されてあるのである。しかし、これを、後者の絵と見、“La Couleuvre”には絵がないと考えると、この二つがボナールに挿絵を依頼した際に存在しなかつたとも考えられる(「鼬」で先に述べたように後半部「蛍」以降には挿絵のない項が散見されるので確かな推測ではない)のだが、しかし、この尾籠極まりない叙述とのマッチングを考えると、私は、次の「蛇」の絵は、実は、この“La Couleuvre”の方にこそ相応しいと考えるのである。読者のご判断を、是非、請いたいものである。はっきり言おう。岸田訳は、ここでは、余りにもお上品にして美麗に過ぎているのではなかろうか? 臨川書店刊ジュール・ルナール全集第五巻で佃裕文氏は「この腹痛は?」の部分を、明確に『この下痢便は!』と訳しておられるのである。原文の最後の“colique(コォリキ)は「下痢・腹下し・仙痛・腹痛」「下痢している」の意であり、岸田の綺麗に過ぎたお洒落さは、何時か伝わらなくなってしまう時代が来る気が私にはしている。言葉を「十全に透徹して玩味出来ない」子どもたちのために、佃氏の訳をここでは、私は圧倒的に支持するものである。

 さらに言うと、これがフランスの自然景観の中で描写された以上、岸田の「やまかがし」という訳は不適切どころか、誤訳であると断言出来る。我々が「ヤマカガシ」と称している種は、

爬虫綱有鱗目ユウダ(游蛇)科ヤマカガシ属ヤマカガシ Rhabdophis tigrinus

であるが、本種は北海道を除く日本固有種であって、ヨーロッパには棲息しないから、これは全く別種のヘビである点で、第一の誤りである。

 次に、その第一の誤りに包含するのだが、岸田はヤマカガシを無毒蛇と考えている点が誤りだからである。但し、戦前と戦後も長く、本邦では「やまかがし」は無毒蛇と誤認されてきたから、岸田個人の責任ではないとも言えるのだが、危険性に於いてこれは誤りであることを言わねばならぬのである。何故なら、

フランス語の“couleuvre”(クレヴォル)はあくまで「無毒の複数のヘビ類」を指す語

だからである(フランス語ウィキの“Couleuvre”を参照されたい)。しかし、本邦では、一九七四年に(私は高校一年だったが、その死亡事故の記事を読んだ記憶が鮮明にある(私は実は幼稚園の頃から大のヘビ好きだったのである)。中学生で確か太腿を深く咬まれたと記憶する)。

ヤマカガシは有毒種と変更

されており、現在まで、

四例の咬傷死亡事故、重症例三十例以上が確認されている

からである。これが第二の誤りである。毒牙は奥歯にあり、深く咬まれた場合は危険が非常に高くなる。なお、死には至らないが、ヤマカガシには別な毒が、頸部皮下にある毒頸腺があって、頸部を圧迫すると毒が飛び散り、目に入った場合、刺激痛・結膜炎・充血・角膜混濁等の症状が現れる。但し、こちらの頸腺の毒成分は、ヤマカガシが好んで捕食する両生綱無尾目ヒキガエル科ヒキガエル属ニホンヒキガエル Bufo japonicus の持つブフォトキシン(bufotoxin)由来であることが判っている。

 なお、臨川書店刊ジュール・ルナール全集第5巻で佃裕文氏は『なみへび』と訳してゐる。これは生物学的にはヤマカガシの上位タクソンであるナミヘビ科Colubridaeを用いてゐる点、ややマシではあるが、同科には有毒種も複数いるので完全な相応の安全圏ではない

 而して、私は敢えて、

ナミヘビ科ユウダ属ヨーロッパヤマカガシ Natrix natrix

辺りまで迫りたい気がする。和名にヤマカガシが入っているのが悩ましいが、ヤマカガシとは全くの別種であり、本邦のヤマカガシのような毒を持たず、本邦でもペットとして飼っている蛇だからである当該ウィキを見られたい)。]

 

 

 

 

LA COULEUVRE

 

De quel ventre est-elle tombée, cette colique ?

 

« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蚯蚓」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「蛇」 »