柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大髑髏」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大髑髏【だいどくろ】 〔一話一言巻十〕水戸府城より西北に祠あり。大きなる髑髏を以て神体とす。悪路(あくろ)王の髑髏なりといへり。近き頃松前と蝦夷地との堺なる熊石《くまぜき》<北海道檜山支庁爾志郡内>といふ所にても、大きなる髑髏をほり出せり。かたはらに所謂雷斧《らいふ》のごときもの多くありしとぞ。今雷斧といへるものをみるに、質は蠟石の如く、人工のなすところに似たり。(以上村上嶋之丞・秦檍麿話)
[やぶちゃん注:「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。そこでの標題は「○大髑髏」である。水戸の悪路王の髑髏の話は、「柴田宵曲 妖異博物館 怪火」でも紹介している。そこで、私は、『これは現在の水戸市の西北の、茨城県東茨城郡城里町(しろさとまち)北方(きたかた)にある鹿嶋神社のことであろう』と注しておいた(「悪路王」もそちらの私の注を見られたい)。ここ(グーグル・マップ・データ。そこでは「鹿島神社」となっているが、以下のリンク先の神社銘石碑の写真に拠った)である。そこで紹介した個人サイト「300年の歴史の里<石岡ロマン紀行>」の「鹿嶋神社」の、詳しい解説と画像(但し、髑髏ではなく、首の彫像である)の載るページも是非、参照されたい。
「北海道檜山支庁爾志郡内」(これは『ちくま文芸文庫』では『渡島支庁二海《ふたみ》郡内』に変更されている)「熊石」(「くまぜき」の読みは上記活字本原本に拠ったが、以下に示す通り、二〇〇五年の合併以前は「くまいし」である)現在の北海道二海郡八雲町(やくもまち)熊石(くまいし)地区。ここ(グーグル・マップ・データ)だが、かなりの広域である。因みに、言っておくと、北海道では、渡島総合振興局北海道茅部(かやべ)郡森町(もりまち:グーグル・マップ・データ)。以外に「町」を「まち」と読む地名はないので、覚えておかれるとよい。但し、この地区に「大きなる髑髏」が現存するという記載はネット上にはない。
「雷斧」石器時代の遺物である石斧(せきふ)や石槌(せきつい)などを指す古語。雷雨の後などに地表に露出して発見されたところから、雷神の持ち物と考えて名づけられたもの。「雷斧石」「雷鎚(らいつい)・「かみなりのまさかり」とも呼んだ。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大石落ちる」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大木怪異」 »